» 打毀

「打毀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

打毀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
慈悲心鳥」より 著者:岡本綺堂
いて大地へ投げ捨ててありしが、在中の百余円はそのままなり。金時計は石に叩きつけて打毀してあり。それらの事実から考えると、どうしても普通の物取りではなく、なにかの....
青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
孝平も青くなって慄えあがりました。こんなものを残しておくのはよくないから、いっそ打毀して焚いてしまおうと父が言いますと、もともと十五銭で買ったものですから、孝平....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
あることが判った。 この頃は諸式|高直《こうじき》のために、江戸でもときどきに打毀《うちこわ》しの一揆が起った。現にこの五月にも下谷神田をあらし廻ったので、下....
番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
である。お菊は命賭けで男の魂を探ろうと決心した。たとい一枚でも大切の宝をむざむざ打毀すのは勿体ないと思いながら、彼女はもうそんなことを恐れてはいられなくなった。....
三稜鏡」より 著者:佐左木俊郎
不恰好で無気味で、何んとなくこう変になって来るのであった。何もかもを、滅茶苦茶に打毀して了い度いような、狂的な焦燥が、嵐のように全神経を吹捲くるのであった。そし....
菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
いか」 丹「然うだね、男じゃア毀すかも知れねえ、私等は何うも荒っぽくって、丼鉢を打毀したり、厚ぼってえ摺鉢を落して破った事もあるから、困ったものだアね」 千「お....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
那様のお蔭で、誠に繁昌して、此の節は粉炭も無くなりましたから、旦那様の炭を買って打毀して売ろうと思って、そうして私もこれから稼いで金を貯めて、国へ帰って家を立て....
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
いともグッと息が止《とま》るようで、唯《た》だ無茶苦茶に三尺の開戸《ひらきど》を打毀《うちこわ》して駈出したが、階子段《はしごだん》を下りたのか転がり落《おち》....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
ちゃア此処まで来て、真夜中に泊めてくれと云って時々戸を叩くでがす、さア明けねえと打毀すぞなんて威しますからな、其の時にゃア此の鉄砲を一発やるだね」 文「はゝア....
松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
り楽しみますことを考えますものでございます。「瓶に※んで硝子戸へ衝突かり、障子を打毀すなどという乱暴なのもありますが、この三八は誠に人の善い親切な男で、真実に世....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
建前が済んで造作になってから長くって、折角片付いてもまた御意に入りませんで、又|打毀して新規に仕直すなどいう仕儀で、誠に私もじれッたくって、漸くまア此の位出来ま....
名人長二」より 著者:三遊亭円朝
職人だが卑しい事ア大嫌いだ」 と丹誠を凝して造りあげた書棚をさい槌でばら/\に打毀しました様子ゆえ、助七は驚きましたが、益々並の職人でないと感服をいたし、やが....
喫煙四十年」より 著者:寺田寅彦
の老人はこの煙管と灰吹のおかげで、ついぞ家族を殴打したこともなく、また他の器物を打毀すこともなく温厚篤実な有徳の紳士として生涯を終ったようである。ところが今の巻....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
なかりしが、果《はて》はますます暴動|募《つの》りて術《すべ》よく米を渡さぬ家は打毀《うちこは》しなどする程に、市街の騒擾《そうじよう》大かたならず、這《こ》は....
李陵」より 著者:中島敦
》って地中に埋めたのち、武器兵車等の敵に利用されうる惧《おそ》れのあるものも皆|打毀《うちこわ》した。夜半、鼓《こ》して兵を起こした。軍鼓《ぐんこ》の音も惨《さ....