»
払
「払〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
払の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
重苦しく私の心の上にのしかかって来るような心もちもした。私はそれらの不安な感じを
払い除けたい一心から、わざと気軽らしい態度を装《よそお》って、うすぼんやりしたラ....
「影」より 著者:芥川竜之介
ィッチを捻《ひね》った。と同時に見慣れた寝室は、月明りに交《まじ》った薄暗がりを
払って、頼もしい現実へ飛び移った。寝台《しんだい》、西洋※《せいようがや》、洗面....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
ただ、かれこれ一年ばかり経って、私が再び内地へ帰って見ると、三浦はやはり落ち着き
払った、むしろ以前よりは幽鬱《ゆううつ》らしい人間になっていたと云うだけです。こ....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
沙門《しゃもん》の心へ、懐郷《かいきょう》の悲しみを運んで来た。彼はその悲しみを
払うために、そっと泥烏須《デウス》(神)の御名《みな》を唱えた。が、悲しみは消え....
「河童」より 著者:芥川竜之介
ルは驚いて立ち上がりました。僕も立ち上がったのはもちろんです。が、給仕は落ち着き
払って次の言葉をつけ加えました。
「しかしもう消し止めました。」
ゲエルは給仕....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
お蓮はここへ来た時よりも、一層心細い気になりながら、高い見料《けんりょう》を
払った後《のち》、※々《そうそう》家《うち》へ帰って来た。
その晩彼女は長火鉢....
「金将軍」より 著者:芥川竜之介
落ちてしまった。
金応瑞《きんおうずい》は大いに吼《たけ》りながら、青竜刀の一
払いに行長の首を打ち落した。が、この恐しい倭将《わしょう》の首は口惜《くや》しそ....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
うと、何《なん》でも契約書の文面によれば、「遺族または本人の指定したるもの」に支
払うことになっていました。実際またそうでもしなければ、残金二百円|云々《うんぬん....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
などでも、かなり手広くやっていた、ある大阪の同業者が突然破産したために、最近も代
払《だいばら》いの厄に遇った。そのほかまだ何だ彼《か》だといろいろな打撃を通算し....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
うてい俺には不可能である。……
「九月×日 俺は今日道具屋にダブル・ベッドを売り
払った。このベッドを買ったのはある亜米利加《アメリカ》人のオオクションである。俺....
「江口渙氏の事」より 著者:芥川竜之介
。悪い誤解の一つは江口を粗笨漢扱いにしている。それらの誤解はいずれも江口の為に、
払い去られなければならない。江口は快男児だとすれば、憂欝な快男児だ。粗笨漢だとす....
「狂女」より 著者:秋田滋
中にないかのように、例によって例のごとく、じいッとしたままだった。 この落つき
払った沈黙を、将校は、彼女が自分にたいして投げてよこした最高の侮蔑だと考えて、憤....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
に旅行を続けようと思う。けれども、他方ではこの利益を受けんがために、多くの犠牲を
払わねばならぬのは辛い。この犠牲たるや、下賤の者は左程と思わぬであろうが、自分は....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
屋敷で暮していたある老婦人が、ジャンを可愛い子と思ったので、一日、その身の代金を
払って、自分の手もとに引き取った。なかなか利発な子だったので学校にあげた。済むと....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
ていましたが、毎日伊作の店に寄っては酒を飲んだり、干魚を食たりして、少しも勘定を
払わないので、それが土台になって二人はいつでも喧嘩をしました。二人は喧嘩をしたか....