払子[語句情報] » 払子

「払子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

払子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
鯉魚」より 著者:岡本かの子
って、ただただ驚嘆《きょうたん》の眼を瞠《みは》るのです。にっこりと笑った三要は払子《ほっす》を打って法戦終結を告げ、勝負は強いて言わずに、次の言葉を発しました....
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
袷《しろあわせ》に茶色の羽織を着、下括《しもくく》りの袴《はかま》を穿いて手には払子《ほっす》を持って絶えず群がってくる飛蠅《とびはえ》を払っていた。内藤|掃部....
思い出の記」より 著者:小泉節子
ったのです。一々彫刻があります。浦島、秋の夜のきぬた、茄子、鬼の念仏、枯枝に烏、払子、茶道具、去年今夜の詩、などのは中でも好きであったようです。これでふかすのが....
田舎教師」より 著者:田山花袋
がて棺はかつき上げられて、読経が始まった。 丈の低い小僧はそれでも僧衣を着て、払子を持った。一行の携えて来た提灯は灯をつけられたまま、人々の並んだ後ろの障子の....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
肥君も子供の時から手跡見事に、よく学校の先生に褒められるのと、阿父が使いふるしの払子の毛先を剪み切った様な大文字筆を持って居たのを、余は内々ひどく羨んだものだ。....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
、左に一匣を捧げたのは善哉童子。この両側左右の背後に、浄名居士と、仏陀波利が一は払子を振り、一は錫杖に一軸を結んだのを肩にかつぐように杖いて立つ。額も、目も、眉....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
として、前刻入って行った氷月の小座敷に天狗の面でも掛っていやしないか、悪く捻って払子なぞが。大変だ、胸がどきどきして来たぞ。」 弦光はわざとらしく胸をわななか....
和尚さんと小僧」より 著者:楠山正雄
のわるい金仏さまもあればあったものだ。」 といいながら、おこって手に持っていた払子で、金仏さまの頭を一つくらわせました。すると「くわん、くわん。」と金仏さまは....
生死卍巴」より 著者:国枝史郎
年は六十で痩せていて、狡猾尊大な風貌をしていて、道服めいた着物を着ていて、手に払子めいたたたきを持ち、絶えず口の中で何かを呟き、隙のない眼でジロジロ見廻す。―....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
夕顔の花から二間ほど離れ、夕顔の花を仰ぎ見ながら、杖に寄っていた飛加藤の亜流は、払子のような白髯を顫わせながら、皮肉に愉快そうにそう云った。 「何で夕顔がこのよ....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
具に月光がさしているのであろう。その薬種屋と向かいあった、反対側の家の前に巨大の払子を想わせるような、柳が一本立っていたが、頂きの辺がほの白く光り、裾のあたりが....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
国から持って来たのですから幾らもありません。前には青磁の香炉が据えてあり、隅には払子が下っていました。 兄が家にいられる時の机の上には、インキ壺、筆、硯、画筆....
夫人利生記」より 著者:泉鏡花
あった、――さ、これが変だ。のちに思っても可思議なのだが、……くれたものというと払子に似ている、木の柄が、草石蚕のように巻きぼりして、蝦色に塗ってあるさきの処に....
雪柳」より 著者:泉鏡花
花活に……菖蒲にしては葉が細い。優しい白い杜若、それに姫百合、その床の掛物に払子を描いた、楽書同然の、また悪く筆意を見せて毛を刎ねた上に、「喝。」と太筆が一....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
つ御存じない。 メフィストフェレス 失敬な畜生だな。 牡猿 この払子をこう持って、 その腰掛にお掛けなさい。 (メフィストフェレスを椅子に掛け....