»
扱う
「扱う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
扱うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鼻」より 著者:芥川竜之介
の僧の親切がわからない訳ではない。それは分っても、自分の鼻をまるで物品のように取
扱うのが、不愉快に思われたからである。内供は、信用しない医者の手術をうける患者の....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
、ここなうっそりどもめ。まだ乳臭いこの殿の口車に乗せられ居って、抜いた白刃を持て
扱うばかりか、おめおめ御意に従いましょうなどとは、どの面下げて申せた義理じゃ。よ....
「水の三日」より 著者:芥川竜之介
っている。
通信部は、日暮れ近くなって閉じた。あのいつもの銀行員が来て月謝を取
扱う小さな窓のほうでも、上原君や岩佐君やその他の卒業生諸君が、執筆の労をとってく....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
しゅもくまち》の名高い太夫《たゆう》たちでも、内蔵助と云えば、下にも置かぬように
扱うと云う騒ぎでございましたから。」
内蔵助は、こう云う十内の話を、殆ど侮蔑さ....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
れずに闘わなければならぬ。
又
人生は一箱のマッチに似ている。重大に
扱うのは莫迦莫迦しい。重大に扱わなければ危険である。
又
人生は落丁....
「或る女」より 著者:有島武郎
抱きすくめた。若者はこの乱暴にかっとなって怒り狂ったが、その船員は小さな荷物でも
扱うように、若者の胴のあたりを右わきにかいこんで、やすやすと舷梯《げんてい》を降....
「或る女」より 著者:有島武郎
って来た。葉子は岡にそれを見せつけるように取り上げて、取るにも足らぬ軽いものでも
扱うように飛び飛びに読んでみた。それにはただあたりまえな事だけが書いてあった。し....
「広津氏に答う」より 著者:有島武郎
察するとかくあることが至当なことである。
しかしながら思想的にかかる問題を取り
扱う場合には必ずしもかくある必要はない。人間の思想はその一特色として飛躍的な傾向....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
、 「めい公がね、また我儘を云って困ったんですよ。お邸風を吹かしたり、お惣菜並に
扱うから、河野さんへはもう行かないッて。折角お頼まれなすったものを、貴郎が困るだ....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
なくなるという第一義的な真理を本能の如く知っているのは彼女だ。又正しく彼女を取り
扱うことの出来ないものが、仮初にも彼女に近づけば、彼女は見る見るそのやさしい存在....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
それがどれほど確からしいとしても、こういう何となくこけおどしの匂いのする道具で取
扱うべきものではないと思う。』 ラプラスがこの系統に対して与えた批評には正当な....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
に打附って見るも手廻しが早いでごわす。久しく県庁に勤めたで、大なり、小なり議員を
扱う手心も承知でごわす。」などという段取になってるそうだ。」 弦光がこの時、腕....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
うものがあるのです。あのお爺様は昔から産土神のお神使として、新たに帰幽した者を取
扱うことにかけてはこの上もなくお上手で、とても私などの足元にも及ぶことではありま....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
き出して、自由自在に暴ばれさせるは愚である。すべて地上の人達は、いかに犯罪人を取
扱うべきかを、まだ少しも心得ていない。犯罪者をして、いつも一層堕落せしむるように....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
り。この活版所に入りてここに泊り朝より夕まで業に就き、夕よりまた夜業とて活字を取
扱う。随分と苦しけれど間々に新聞雑誌などを読む事も出来、同僚の政治談も面白く、米....