扶く[語句情報] »
扶く
「扶く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
扶くの前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「草枕」より 著者:夏目漱石
に扶《たす》けられて舳《とも》に行く女は、夕暮のヴェニスを眺《なが》むるためか、
扶くる男はわが脈《みゃく》に稲妻《いなずま》の血を走らすためか。――非人情だから....
「三国志」より 著者:吉川英治
と、戦術の正法を行って、充分な備えをしてから、※水関の正面へ攻めかけ、 「逆臣を
扶くる匹夫。なんぞ早く降伏を乞わざるか。われは、革新の先鋒たり。時勢はすでに刻々....
「三国志」より 著者:吉川英治
肚はもうきまっているが、一応荀※、立て」 「はっ」 荀※は起立して、今、天子を
扶くる者は、英雄の大徳であり、天下の人心を収める大略であるという意見を、理論立て....
「三国志」より 著者:吉川英治
ます。ご用心あるように」 曹操は天に謝して、 「われを警めたもうは、天、われを
扶くるのである。怠ってはなるまい。九陣にわかれ、八面に兵を埋伏し、各※、英気をふ....
「三国志」より 著者:吉川英治
いかでわが水陸軍の一撃に完膚あらんや」 曹操は、なおいった。 「これ、天の我を
扶くるものである」 と、もちろん彼は士気を鼓舞激励するつもりでいったのである。....