技量[語句情報] » 技量

「技量〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

技量の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
あらくれ」より 著者:徳田秋声
かって、しっかり遣《や》ってくれなければならぬと云うので、多少そんなことに経験と技量のあるように聞いているお島に、望みを措《お》いているらしかった。 部屋など....
狂言の神」より 著者:太宰治
いか。一点にごらぬ清らかの生活を営み、友にも厚き好学の青年、創作に於いては秀抜の技量を有し、その日その日の暮しに困らぬほどの財産さえあったのに、サラリイマンを尊....
忠直卿行状記」より 著者:菊池寛
の場合勝者であった。元より弓馬槍剣といったような武士に必須な技術においては、彼の技量はたちまちに上達して、最初同格であった近習たちをぐんぐん追い越して、家中にお....
省線電車の射撃手」より 著者:海野十三
たその人間を覘うこと正確に、しかもその心臓を美事に射ち貫くことは、実に容易ならぬ技量である。だがこの悪意ある射撃は、世紀末的な廃頽せる現代に於て、なんと似合わし....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
形の鼻をしているところは、いかにも峻厳な相貌であった。聞くところによれば、彼女の技量はかの大独奏者、クルチスをも凌駕すると云われているが、それもあろうか演奏中の....
無惨」より 著者:黒岩涙香
は固より心から大鞆の言葉を信ずるに非ず今は恰も外に用も無し且は全く初陣なる大鞆の技量を試さんとも思うにより旁々其言う儘に従えるなり(大)では長官少し暑いけどが茲....
自画像」より 著者:寺田寅彦
向いた顔を見る事はできるだろうがそれを実行するのはおっくうであったし、また自分の技量で左右の相違をかき分ける事もできそうになかった。そんな事を考えなくてもただ鏡....
油絵新技法」より 著者:小出楢重
挿絵のみならず、油絵や日本画の大作を拝見する時、その手足を見ると、その画家の技量と修業の深浅を知る事が出来るとさえ私は思っている。かく雑然と書いていると長く....
大切な雰囲気」より 著者:小出楢重
挿絵のみならず、油絵や日本画の大作を拝見する時、その手足を見ると、その画家の技量と修業の深浅を知る事が出来るとさえ私は思っている。かく雑然と書いていると長く....
私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
んとしたが、開業後間もなく閉店することになった。有名な大商店の番頭ともいわれる大技量ある人が、何故一小店の店主として成功しなかったかと、自分も一度は不思議に思っ....
大正女流俳句の近代的特色」より 著者:杉田久女
も思えるが、大景を叙した句も少くない。而し一般的には女流は叙景叙事には男子の如き技量なく、矢はり彼女らの本領は女らしい材料、捉え所、において光っている。 遥かな....
女流俳句を味読す」より 著者:杉田久女
りきっている。しづのさん独得の主観のつよい句である。 しかし初学者がもし自らの技量も個性もわすれてやたらにかかる主観を真似て作るのは甚だ危険であるから、やはり....
科学的研究と探偵小説」より 著者:小酒井不木
る現象のみを選びださねばならぬ。等しく科学的態度をとるにしても、後者には特別なる技量を要するので、偉大なる科学者といえども、それゆえ必ずしも名探偵となることはで....
日本画と線」より 著者:上村松園
うものは日本画に取って重要な役目を持っているものでございまして、色彩を施すという技量よりも線を描くという技量の方がどの位重きをなしているか分りません。 前に申....
空中征服」より 著者:賀川豊彦
た。 この言葉に弘子は、 「やります。決心しました。こんな時にやらなければ女の技量を示すときはありませんから」 「やりましょう」 「やりましょう」 菊子も、....