抉る[語句情報] » 抉る

「抉る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

抉るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
苦《くるし》む声が口籠《くちごも》って外《そと》へ漏れませぬ。一抉《ひとえぐ》り抉ると足をばた/\/\とやったきり貞藏は呼吸《いき》が絶えました。お隅はほっと息....
食魔」より 著者:岡本かの子
いやな奴だ」 その憤懣を抱いて敷居を跨ぐのだったから、家へ上って行くときの声は抉るような意地悪さを帯びていた。 「おい。ビール、取っといたか。忘れやしまいな」....
春昼」より 著者:泉鏡花
とな。 三度目に、○、円いものを書いて、線の端がまとまる時、颯と地を払って空へ抉るような風が吹くと、谷底の灯の影がすっきり冴えて、鮮かに薄紅梅。浜か、海の色か....
夫婦が作家である場合」より 著者:宮本百合子
ぐらいのものなら一晩で書くぞという意味の厭がらせを云って、妻の作家の苦しい心持を抉るようにする。しかも、良人である作家は、その時もう創作が出来ないような生活の気....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
が、ただ先哲、孫呉空は、※螟虫と変じて、夫人の腹中に飛び込んで、痛快にその臓腑を抉るのである。末法の凡俳は、咽喉までも行かない、唇に触れたら酸漿の核ともならず、....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
ざった、山かいの、川かいの。」 「いんにゃの、恐しゅう歯がうずいて、きりきり鑿で抉るようじゃ、と苦しむ者があるによって、私がまじのうて進じょうと、浜へ※の針掘り....
貞操問答」より 著者:菊池寛
う待合室や、プラットフォームは、寂として人影もなく、準之助は今さらのように、心を抉るような悲しみに囚われてしまった。 新子は、自分にとって最初の恋人である。 ....
潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
ると、もう一人の方は、夫人、いったいだれになるのでしょうか」 と法水が、グイと抉るような抑揚をつけたけれども、ウルリーケはただ夢見るような瞳を、うつらと※って....
地虫」より 著者:小栗虫太郎
けられていなかった。まるで、悲しむような、それでいて、異常な興味をたたえている、抉るような視線を、船待ちの屍体のうえに注いでいるのだった。 「どうだ判任官閣下、....
剣侠」より 著者:国枝史郎
静まり返り、今度こそ切るぞ! からかうのは止めだ! こう決心をしたらしく、肺腑を抉るような鋭い眼で、主水の眼を睨み詰めた。 切先と眼とに圧せられ、主水はさなが....
運命のSOS」より 著者:牧逸馬
が、何しろ、非道い寒さだった。二、三日来急に気温が下ったのだが、特に今日は骨を抉るような寒気だ。 多くの船客は、寒暖計の水銀が面白い程収縮して往くのには気が....
安死術」より 著者:小酒井不木
ました。村人の帰った後のこととて、あたりは森として、カチカチという時計の音が胸を抉るように響き渡りました。義夫は俯向きに崖下の岩にぶつかったと見え、右胸前部の肋....
印象」より 著者:小酒井不木
いました。秋の末のこととて、庭の樹に啼く烏の声が、澄んだ午後の空気に響いて、胸を抉るような感じを与えました。 「先生」と、咳がとまってから、夫人は幾分か嗄がれ声....
呪われの家」より 著者:小酒井不木
とを言う。 「……いくら固く口を噤んでいる犯罪者でも、その犯罪者の、本当の急所を抉るような言葉を最も適当な時機にたった一言いえば、きっと自白するものだよ。ニュー....
飛騨の怪談」より 著者:岡本綺堂
生懸命に跳返すと同時に、右の手に握ったる刃物を左に持換えて、我と我が胸を力任せに抉ると、鮮血は颯と迸って、上なる忠一の半面を朱に染めた。腥さい血汐に眼鼻を撲たれ....