投出し[語句情報] »
投出し
「投出し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
投出しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高野聖」より 著者:泉鏡花
手でいじくりながら幽霊《ゆうれい》の手つきで、片手を宙にぶらり。
足は忘れたか
投出した、腰がなくば暖簾《のれん》を立てたように畳《たた》まれそうな、年紀《とし....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
、髪なんぞ結わなくったって構わなくってよ。ちっとも私、結いたくはないの、」 と
投出したように云って、 「早瀬さんの、あの、主税さんの奥さんに、私、お目にかかれ....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
れて入ると、枯木に夕焼のしたような、火の幹、火の枝になった大樹の下に、小さな足を
投出して、横坐りになった、浪吉の無事な姿を見た。 学校は、便宜に隊を組んで避難....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
じゃ、下ろした荷物に、寝そべりかかって、腕を曲げての、足をお前、草の上へ横投げに
投出して、ソレそこいら、白鷺の鶏冠のように、川面へほんのり白く、すいすいと出て咲....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
ている。」 「その方が無事で可いの。」 と捻平は火桶の上へ脊くぐまって、そこへ
投出した膝栗毛を差覗き、 「しかし思いつきじゃ、私はどうもこの寝つきが悪いで、今....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
が隧道へ入った、真暗な煙の裡で、颯と化猫が女を噛む血だらけな緋の袴の、真赤な色を
投出しそうに考えられた。 で、どこまで一所になるか、……稀有な、妙な事がはじま....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
らぬが近まわりに番小屋も見えず、稲が無ければ山田|守る僧都もおわさぬ。 雲から
投出したような遣放しの空地に、西へ廻った日の赤々と射す中に、大根の葉のかなたこな....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
」 「ええ、驚いた。」 この方は、袖よじれに横倒れで、鉄張りの煙管を持った手を
投出したまま、吸殻を忘れたらしい、畳に焼焦――最も紳士の恥ずべきこと――を拵えな....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
に残酷だ。人を殺せば自分も死なねばならぬというまず世の中に定規があるから、我身を
投出して、つまり自分が死んでかかって、そうしてその憎い奴を殺すのじゃ。誰一人|生....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
むのを、容赦なく追詰めると、滝は廂を足場にある長屋の屋根へ這上って、瓦を捲くって
投出した。やんちゃんもここに至っては棄置かれず、言付け口をするも大人げないと、始....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
で、蒼臭いのは蝮の骸、汗蒸れたのは自分であろう。 そのにおいを見附けたそうに、
投出している我が手をはじめ、きょろきょろと※す内に、何となくほんのりと、誰だか、....
「取舵」より 著者:泉鏡花
分けるなどとは、こういう敵手に用う易い文句じゃないのだ。」 かく言いてその友は
投出したる膝を拊てり。学生は天を仰ぎて笑えり。 「こんな時にでも用わなくッちゃ、....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
向けに凭れて、あんぐりと口を開けた。 瓜畑を見透しの縁――そこが座敷――に足を
投出して、腹這いになった男が一人、黄色な団扇で、耳も頭もかくしながら、土地の赤新....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
、ばたばたと身を悶え、命の瀬戸際と振放してフイと遁げた。 愛吉は腕を反し、脚を
投出したまま哄然として、 「ははははおもしろい、汝! 嫌われて何がおもしろい。畜....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
くと、 (三日辛抱が出来るかい、べらぼうめ、帰れ、) とばかりで、蹴つけた脚を
投出したまんま、仰向けにふんぞり返って、ええ、鼾。 その筈で、愛の奴だって、ま....