»
抗
「抗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
抗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
、生暖かく彼の手にかかったのを感じた。太刀の先が肋《あばら》の骨に触れて、強い抵
抗を受けたのを感じた。そうしてまた、断末魔の相手が、ふみつけた彼の藁沓《わろうず....
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
かりした、むしろいかついという体格で、皮のたるんだ手や足にも、どこかまだ老年に抵
抗する底力が残っている。これは顔でも同じことで、下顎骨《かがくこつ》の張った頬の....
「袈裟と盛遠」より 著者:芥川竜之介
――己はこう考えた。「あるいはこれも、己の憐憫《れんびん》を買いたくないと云う反
抗心の現れかも知れない。」――己はまたこうも考えた。そうしてそれと共に、この嘘を....
「毛利先生」より 著者:芥川竜之介
》なんですから、出来る上にも出来る先生に教えて頂きたいと思っているんです。」と、
抗弁した。が、丹波先生は不相変《あいかわらず》勇壮に笑いながら、
「何、たった一....
「沼地」より 著者:芥川竜之介
壮の感激を受けた。実際同じ会場に懸かっている大小さまざまな画の中で、この一枚に拮
抗《きっこう》し得るほど力強い画は、どこにも見出す事が出来なかったのである。
「....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
した。
すると、まだその点検がすまない中に、老紳士はつと立上って、車の動揺に抵
抗しながら、大股《おおまた》に本間さんの前へ歩みよった。そうしてそのテエブルの向....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
いが――無意識ながら憎んでいる。事によると、李が何にでも持っている、漠然とした反
抗的な心もちは、この無意識の憎しみが、原因になっているのかも知れない。
しかし....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
囲の持っている怖れには反感を抱いている。しかし彼自身の感ずる怖れには、始めから反
抗のしようがない。彼は、発作が止んで、前よりも一層幽鬱な心が重く頭を圧して来ると....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
出来ない。俺は徒《いたず》らに一足でも前へ出ようと努力しながら、しかも恐しい不可
抗力のもとにやはり後へ下って行った。そのうちに馭者の「スオオ」と言ったのはまだし....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
べていた。(それは或|独逸人の集めた精神病者の画集だった)僕はいつか憂鬱の中に反
抗的精神の起るのを感じ、やぶれかぶれになった賭博狂のようにいろいろの本を開いて行....
「久米正雄」より 著者:芥川竜之介
薔薇色の光りに仄めかそうとする浪曼主義。その誘惑を意識しつつ、しかもその誘惑に抵
抗しない、たとえば中途まで送って来た妓と、「何事かひそひそ囁き交したる後」莫迦莫....
「近藤浩一路氏」より 著者:芥川竜之介
に感ぜられるのは愉快である。 今日の流俗は昨日の流俗ではない。昨日の流俗は、反
抗的な一切に冷淡なのが常であった。今日の流俗は反
抗的ならざる一切に冷淡なのを常と....
「初雪」より 著者:秋田滋
ついたので、彼女はそのまま口をつぐんでしまった。彼女は臆病で、内気な女だった。反
抗心もなければ、強い意志も持っていなかった。 一月のこえを聞くと、骨をかむよう....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
鳴のようなとどろきとともに、消え去ったということである。 すぐさまこの物語に対
抗して出たのは、いかにもふしぎなブロム・ボーンズの冒険だった。彼は、「早駈けヘッ....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
ては平和と革新の力が強まれば強まるほど、岸内閣は資本家階級と一体となってこれに対
抗して必死の努力をかまえてきております。私たちはこのたたかいを必ずかちぬきたいと....