折目高[語句情報] »
折目高
「折目高〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
折目高の前後の文節・文章を表示しています。該当する8件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
だ。顔の蒼白い、頬骨の高い、眼の凄い、義太夫語りの様な錆声をした婆さんである。「
折目高なる武家挨拶」と云う様な切口上で挨拶をするのが癖である。今日も朝方蓄音器招....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
。生びらの帷子に引手のごとき漆紋の着いたるに、白き襟をかさね、同一色の無地の袴、
折目高に穿いたのが、襖一杯にぬっくと立った。ゆき短な右の手に、畳んだままの扇を取....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
とあるのを押頂くよう、前髪を掛けて、扇をその、玉簪のごとく額に当てたを、そのまま
折目高にきりきりと、月の出汐の波の影、静に照々と開くとともに、顔を隠して、反らし....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
見えそうに、衣紋を寛く紺絣、二三度水へ入ったろう、色は薄く地も透いたが、糊沢山の
折目高。 薩摩下駄の小倉の緒、太いしっかりしたおやゆびで、蝮を拵えねばならぬほ....
「梟雄」より 著者:坂口安吾
特に行儀がいかめしくてガンクビの物々しい年寄ばかり七百何十人も取りそろえ、これに
折目高の肩衣袴という古風な装束をさせて、正徳寺の廊下にズラリとならべ、信長の到着....
「魔都」より 著者:久生十蘭
》を飾った書院造の大玄関へ今しも立現われて来たのは、黒羽二重の紋服に仙台平の袴を
折目高く一着に及んだ、五十二三の福々しい恵比須顔。朱を塗ったような艶々しいのは屠....
「顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
客の名札《なふだ》 勝色定紋《かちいろじょうもん》つきの羽二重の小袖に、茶棒縞の仙台平《せんだいひら》の袴を
折目高につけ、金無垢の縁頭《ふちがしら》に秋草を毛彫りした見事な脇差を手挾《たば....
「平賀源内捕物帳」より 著者:久生十蘭
経緯《いきさつ》になっているんです。何か入組んだことでもあるのじゃありませんか」
折目高《おりめだか》に袴を穿いた、尤もらしい顔つきをした方が、甚兵衛に代って、 ....