折節[語句情報] »
折節
「折節〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
折節の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
どと申して見得《みえ》にしたものでございます。惣次郎もお隅には多分の祝義を遣わし
折節は反物《たんもの》などを持って来て遣る事も有るから、男振といい気立《きだて》....
「観画談」より 著者:幸田露伴
その男は鶴の如くに※せた病躯を運んだ。それは旅中で知合になった遊歴者、その時分は
折節そういう人があったもので、律詩の一、二章も座上で作ることが出来て、ちょっと米....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
示現せしめしものと存候。(下略)」 又翁が博多北船の梅津朔造氏宅に出向いた際、
折節山笠の稚児流れの太鼓を大勢の子供が寄ってたたいているのを、翁が立寄って指の先....
「太郎坊」より 著者:幸田露伴
ばかりだ。で、おれはその後その娘を思っているというのではないが、何年後になっても
折節は思い出すことがあるにつけて、その往昔娘を思っていた念の深さを初めて知って、....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
ただぽん/\放り込んで浮の動くのを見て居るだけですから面白くも何とも有りません、
折節ね旦那のお供でね沖釣などに出来ける事もありますがね、馬作は竿も餌も魚任せにし....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
お顔も存じております、私がついお米と馴染になりましたので、お邸の前を通りますれば
折節お台所口へ寄りましては顔を見て帰りますが、お米の方でも私どものようなものを、....
「夢判断」より 著者:寺田寅彦
りはしないで主に助手の手を借りて色々の仕事をやっていることをこの友人が時々の話の
折節に聞かされて知っているのである。 それで堅い枕、頸の痺れ、新聞記事の感電、....
「後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
」 文「何方を向いても山ばかり、恐ろしい獣でも来ますかな」 老「左様さ、獣も
折節来ますが、第一泥坊が多いので困るでがす」 文「はゝア、そんなに盗人が来ます....
「雪の宿り」より 著者:神西清
ぬる正平の昔、武蔵守殿(高師直)が雲霞の兵を引具して将軍(尊氏)御所を打囲まれた
折節、兵火の余烟を遁れんものとその近辺の卿相雲客、或いは六条の長講堂、或いは土御....
「かくれんぼ」より 著者:斎藤緑雨
は遊ばぬ前日に三倍し雨晨月夕さすが思い出すことのありしかど末のためと目をつぶりて
折節橋の上で聞くさわぎ唄も易水寒しと通りぬけるに冬吉は口惜しがりしがかの歌沢に申....
「おせん」より 著者:邦枝完二
|度や二|度ではござんせんし。おせんも年頃、好きなお客の一人くらいはあろうかと、
折節のお母さんの心配も、あたしの耳には上の空。火あぶりで死んだお七が羨ましいと、....
「『七面鳥』と『忘れ褌』」より 著者:佐藤垢石
一枚の書き付けを取り出した。 『これは、これまで幾度か同志に示したはずであるが、
折節列席のない方もあったから、再び申し告げることにする。つまり、部署についてのこ....
「子規居士と余」より 著者:高浜虚子
を以って始まると言っていいのである。それから須磨を引上げて松山に帰省してからは、
折節松山中学校に教鞭を取りつつあった夏目漱石氏の寓居に同居し、極堂、愛松、叟柳、....
「漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
更に「俳諧大要」の稿を起すようになったのであった。子規居士が帰ったと聞いてから、
折節帰省中であった下村|為山君を中心として俳句の研究をしつつあった中村|愛松、野....
「活人形」より 著者:泉鏡花
それじゃあ風の吹く晩には、糸を繰る音が聞えるだろうか。「そこまでは存じませんが、
折節女の、ひい、ひい、と悲鳴を上げる声が聞えたり、男がげらげらと笑う声がしたり、....