抜け毛[語句情報] » 抜け毛

「抜け毛〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

抜け毛の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
羅生門」より 著者:芥川竜之介
けしき》が、先方へも通じたのであろう。老婆は、片手に、まだ死骸の頭から奪った長い抜け毛を持ったなり、蟇《ひき》のつぶやくような声で、口ごもりながら、こんな事を云....
或る女」より 著者:有島武郎
、気のきいた風体《ふうてい》の男女が忙しそうに往《ゆ》き来《き》していた。葉子は抜け毛の丸めたのや、巻煙草《まきたばこ》の袋のちぎれたのが散らばって箒《ほうき》....
或る女」より 著者:有島武郎
。そして顔を少し電灯のほうに振り向けてじっと自分を映して見た。おびただしい毎日の抜け毛で額ぎわの著しく透いてしまったのが第一に気になった。少し振り仰いで顔を映す....
貧しき人々の群」より 著者:宮本百合子
鳴らしているのが聞える。 壁際に下っている鶏用の丸木枝の階子《はしご》の、糞や抜け毛の白く黄色く付いた段々には、痩せた雄鶏がちょいと止まって、天井の牝鶏の番を....
源氏物語」より 著者:紫式部
も皆悪くなっていて長い間のこの人の好意に酬《むく》いる物がなくて、末摘花は自身の抜け毛を集めて鬘《かずら》にした九尺ぐらいの髪の美しいのを、雅味のある箱に入れて....
」より 著者:夢野久作
のダンダラになって追いかけて行く。そのあとから白い紙キレや、藁屑や、提灯の底や、抜け毛の塊まりが、辷り転がって行く。それはちょうど普仏戦争のように、黄色い太陽の....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
り鷹小屋にはいって、止り木の鷹と、もくねん、むかい合っていた。 餌をやったり、抜け毛を取ってやったり、拳に乗せて、撫でたりなどして。 「先生」 「――誰だ」 ....
鳴門秘帖」より 著者:吉川英治
る。 鏡台が散らかっている。だが、お綱のものは、櫛一枚も残っていなかった。ただ抜け毛を丸めた紙屑が、お十夜の眼に、さびしく映ったばかりである。 「やッ? ……....
私本太平記」より 著者:吉川英治
藤夜叉の乱脈な筆は、こんな意味に読みとれる。 白い紙へ、女の怨みつらみを、抜け毛みたいにバラ撒いたかのような感情ムキ出しの墨の痕が、しどろであった。だのに....