抱え主[語句情報] »
抱え主
「抱え主〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
抱え主の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
かりを付けられて、飛んだ目に逢うことがある。玉《たま》をどこへか忍ばして置いて、
抱え主から懸け合いの来るのを待っているなどは、この頃の悪《わる》旗本や悪|御家人....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の小説でしょう。花鳥はどうも手癖が悪くって、客の枕探しをする。その上に我儘者で、
抱え主と折り合いがよくない。容貌も好し、見かけは立派な女なんですが、枕さがしの噂....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、もう年明け前でもあったが、それでも何やかやで三十両ばかりの金がいるので、豊吉は
抱え主にたのんで先ず半金の十五両を入れて、女を自分の方へ引き取ることにした。のこ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
で罪人を撃ち悩まし、上に御奉公を相勤めたること近ごろ奇特の至りというので、かれは
抱え主附き添いで町奉行所へ呼び出されて、銭二貫文の御褒美を下された。 遊女が上....
「雛妓」より 著者:岡本かの子
いるのを見て、この雛妓の所作のどこやら場末臭いもののあるのに比して、案外着物には
抱え主は念を入れているなと見詰めていた。 雛妓はわたくしたちの卓上が既に果もの....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
ッ。六兵衛はここに控えてござります」 「いやそちでない。遊女屋の亭主じゃ。誰袖の
抱え主が参り合わせておると申したが、いずれじゃ」 「へえへえ。三ツ屋の亭主ならば....
「霜凍る宵」より 著者:近松秋江
村が、そうした極秘密の私の手紙まで女のところから奪い去って、しかもそれを利用して
抱え主の女あるじの信用を回復し彼自身の恋の勝利を確実にしたとは! ややしばらく....
「足迹」より 著者:徳田秋声
の女のことは知っていた。田舎からの父親の昵みで、ずっと以前に、商売を罷めて、その
抱え主と一緒に東京へ来ていた。
抱え主は十八、九になる子息と年上の醜い内儀さんとを....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
ていたらしい。そうして、両方が心中でも仕かねないほどに登りつめて来たので、芸妓の
抱え主の方でもだんだん警戒するようになった。それらの事情から水沢はそこを立ち退い....
「臨時急行列車の紛失」より 著者:新青年編輯局
、自分も口をつぐんで閣下等の尊名をあばくことをすまい。しかし、自分がかつて自分の
抱え主等に対して忠実を誓ったように、彼等は現在の余に対して忠実であるだろうことを....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
しまいましたが、母や姉をどうこうしでいただこうという気持ではなかったのです。私の
抱え主の芸者屋のおカアさんにも姉が呉れ呉れも念を押したことで、私が母や姉を思いだ....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
これは向島方面の警察と区役所の戸籍の係りからの返書で、料亭カネ万の女将はヤッコの
抱え主の小勝と五親等の縁戚に当っておって、小勝も抱えのヤッコもカネ万とはジッコン....
「鴛鴦鏡」より 著者:岡本綺堂
うな吹雪になっていた。署へ行って染吉を引致の手続きをすると、彼女は午後から一度も
抱え主の家へ帰らないというのであった。停車場へ聞き合せにやったが、彼女が汽車に乗....
「水鬼」より 著者:岡本綺堂
、しばらく実家へ帰って養生をしたいと思う。ついては兄さんかおっ母さんが出て来て、
抱え主にそのわけを話してもらいたいというのです。からだが悪いと聞いてはそのままに....
「光は影を」より 著者:岸田国士
の女に、彼は挨拶した。一人は昨日から行動を共にした朋輩の芸者であり、もう一人は、
抱え主の松木某というそれらしい中年女である。 二人の女は、こもごも語つた。 「....