» 押え

「押え〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

押えの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
るとでも思ったのでしょう。お嬢さんは両手を延ばしながら、しっかり白の頸《くび》を押えました。同時に白はお嬢さんの目へ、じっと彼の目を移しました。お嬢さんの目には....
或る女」より 著者:有島武郎
の最も深い隠れた弱点を、拇指《ぼし》と食指《しょくし》との間《あいだ》にちゃんと押えて、一歩もひけを取らなかったのも彼女である。葉子の目にはすべての人が、ことに....
或る女」より 著者:有島武郎
をひとかかえに胸に抱いて、うつむくと愛らしく二重《ふたえ》になる頤《おとがい》で押えて座を立って行った。それがいかにもしおしおと、細かい挙動の一つ一つで岡に哀訴....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
時間あまりも待ち暮した。聞くに堪えないような若者どもの馬鹿話も自然と陰気な気分に押えつけられて、動《やや》ともすると、沈黙と欠伸《あくび》が拡がった。 「一はた....
星座」より 著者:有島武郎
に移る質《たち》だ。人からは放漫と思われながら、いざとなると大掴みながらに急所を押えることを知っている。おぬいさんにどんな心を動かしていくかもしれない。…… ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
かけた七人の裾袂、ひらひらと扇子を使うのが、さながら蝶のひらめくに似て、め組を後押えで、あの、石段にかかった。 が、河野の一族、頂へ上ったら、思いがけない人を....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
あろうと思われます。また歩調を取って歩くのは専制時代の傭兵に、弾雨の下を臆病心を押えつけて敵に向って前進させるための訓練方法だったのです。 金で傭われて来る兵....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
に引返した。手ぶらで、その手つきは、大石投魚を取返しそうな構えでない。鰌が居たら押えたそうに見える。丸太ぐるみ、どか落しで遁げた、たった今。……いや、遁げたの候....
女客」より 著者:泉鏡花
と投げたように、片身を畳に、褄も乱れて崩折れた。 あるじは、ひたと寄せて、押えるように、棄てた女の手を取って、 「お民さん。」 「…………」 「国へ、国へ....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
ぶるぶるぶる……私あ、頭と嘴を一所に振った。旦那の前だが、……指を曲げて、口を押えて、瞼へ指の環を当がって、もう一度頭を掉った。それ、鍵の手は、内証で遣っても....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
、気になる。」 「施す。」 「……施す、妙だ。いや、待った。待った。」 と掌で押えて留めるとともに、今度は、ぐっと深く目を瞑って、 「学海施一雪紅楼夢――や不....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
は揖しながら、手を翳して仰いで言った。 皺手に呼吸をハッとかけ、斜めに丁と鑿を押えて、目一杯に海を望み、 「三千世界じゃ、何でも居ようさ。」 「どこに、あの、....
狂人日記」より 著者:秋田滋
しっかりつかまえていた。私は、それが怒り狂うブルドッグだとしても、きっとしっかり押えつけていたことだろう。私は疵口から流れ出た血を見た。血というものは、なんて美....
活人形」より 著者:泉鏡花
れば、かねて知己なる八蔵の歯を喰切りて呼吸絶えたるなり。銀平これはと打驚き、脈を押えて候えば遥かに通う虫の呼吸、呼び活けんと声を張上げ、「八蔵、やい八蔵、どうし....
罪人」より 著者:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ
い問や叫声がする。誰やらが衝立のような物の所へ駆け附けた。 「電流を。電流を。」押えたような検事の声である。 ぴちぴちいうような微かな音がする。体が突然がたり....