押しも押されもせぬ[語句情報] »
押しも押されもせぬ
「押しも押されもせぬ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
押しも押されもせぬの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奥様探偵術」より 著者:夢野久作
た。 そのマダムは、その御主人と共々に、社交界でも飛び切りにリファインされた、
押しも押されもせぬカプルと評価づけられておりましたが、それだけにその御主人が隠れ....
「とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
いて以来、当時までに、どうです実に二十数件と言う轢殺事故を惹起して、いまではもう
押しも押されもせぬ最大の、何んと言いますか……記録保持者? として、H機関庫に前....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
たが、それ以来、彼女は一生かえれぬところへ送られた情人の渡世に転向して、やがて、
押しも押されもせぬ女賊となり、変幻の妙をきわめて、男の手下を養い、おれ、の、てめ....
「津軽の虫の巣」より 著者:宮本百合子
嶋へ遠嶋とは、余りといえば存外ではないか。 また近くはつい先頃、江戸の小鼓では
押しも押されもせぬ一代の名人観世九郎が、鬱晴らしについ何心なく羽田の沖に釣糸を垂....
「梅津只円翁伝」より 著者:杉山萠円
つも翁から叱られるので有名であったが、それでも屈せず撓まぬ勉強によって福岡地方で
押しも押されもせぬ師家になられた事実が、同時に有名であった。 氏は、正直一途な....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ました。これは本当の先生だ! 今まで嘘の先生と思っていたわけではないが、こうして
押しも押されもせぬ先生で通れるのに、あんな馬鹿騒ぎをして、われと格を落す先生を気....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
した。そんなわけでわたしも、思いがけない後ろだてが出来て、この土地で、新参ながら
押しも押されもせぬ姐《あね》さん株になって、立派に看板があげられるのよ、そうして....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
つがら》痩《や》せてこそいるけれども、月代《さかやき》はのびてこそいるけれども、
押しも押されもせぬ中年の男性が、身にはお雪と同じような白羽二重に、九曜の紋のつい....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
してはよう爰まで仕上ったものじゃ。これからは、何と言おうが、小桜神社の祭神として
押しも押されもせぬ身分じゃ……。早速出掛けると致そう。』 お爺さんはいつもの通....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
に取り、ドンナに幸福であったことか分りません。父の賜によって、将来世に立ち、まず
押しも押されもせぬ人間一生をかく通り越し来たことは心に感謝する次第であります。 ....
「炭焼長者譚」より 著者:喜田貞吉
妻となっても不思議はなかろう。かくして終には炭焼長者も名と実とをともに具備して、
押しも押されもせぬ立派な身分になるのである。 長者物語は各地の長者屋敷と呼ばれ....
「墓が呼んでいる」より 著者:橘外男
ったのは、ジーナもスパセニアも大分大きくなった頃……心血を注いだゼニツア銅山が、
押しも押されもせぬユーゴ一の大銅山になった安心があったからなのでしょう。 パパ....
「志士と経済」より 著者:服部之総
わ》郷士の一隊を連れ大阪湾のプチャーチン乗艦に当ろうとした頃(安政元年)は、もう
押しも押されもせぬ一派の首領だった。訣別詩が語るように以前にまさる窮乏状態で、福....
「宝永噴火」より 著者:岡本かの子
かせばや信田の森のふる寺の 小夜ふけがたの雪のひゞきを 斯くて三十四歳の時は、
押しも押されもせぬ一廉の禅師になり、亡師のあとを継いで松蔭寺の住職となり、まだ破....
「特殊部落ということについて」より 著者:喜田貞吉
明治四年に廃止せられて、従来は公民として扱われておらなかった彼らの仲間も、爾来は
押しも押されもせぬ立派な帝国臣民である。国民としてのあらゆる権利義務を付与されて....