» 押し合い

「押し合い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

押し合いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
た。のみならず舷梯《げんてい》を上下するのは老若の支那人ばかりだった。彼等は互に押し合いへし合い、口々に何か騒いでいた。殊に一人の老紳士などは舷梯を下りざまにふ....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
」の面かげをとどめていたのであろう。しかし今はどこを見ても、ただ電柱やバラックの押し合いへし合いしているだけである。僕は泥のはねかかったタクシーの窓越しに往来を....
」より 著者:芥川竜之介
りで、しばらくする内には牛車《ぎっしゃ》の数《かず》も、所によっては車の軸が互に押し合いへし合うほど、多くなって参りました。それを見た恵印の情けなさは、大概前か....
競馬」より 著者:犬田卯
を分けて馬券売場の方へ近づいて行った。見るとそこには勝負ごとに、熱狂し狂乱して、押し合い、へし合いしている人間の黒山、潮の差し引きがあった。勝った人間の顔は汗と....
崩れる鬼影」より 著者:海野十三
です。頭のない生物です。頭のない生物が、まるで檻の中に犇きあう大蜥蜴の群のように押し合いへし合いしているのです。 「ばッ、ばけもの屋敷だ!」 私はそう叫ぶと、....
三の字旅行会」より 著者:大阪圭吉
けるようにして柵を飛び越そうとしたが、宇利氏に引きとめられて、しばらくゴテゴテと押し合い揉み合い、やがて馳けつけたほかの駅員達に取押えられて、どうやら観念したら....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。 「おまんはお鎌から受け取ったと云い、お鎌はおまんから受け取ったと云い、両方で押し合いをしているんです。もうこうなった以上は、誰が持って居ようとも、罪科に重い....
オシャベリ姫」より 著者:かぐつちみどり
《うち》に窓の方を見ますと、窓の外はもう一面に蛙が山のように押し寄せて、あっちへ押し合いこっちへヘシ合い、大変な騒ぎです。おまけにそのシャベルこと。 「グレーレ....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
隊は、スペイン艦隊をカレイの沖合で発見し、快速艇の十八隻を撃沈した。残りの艦は、押し合いへし合い波止場の内に逃げ込んだが、再び港外に出てくる元気はなかった。 ....
単独行」より 著者:加藤文太郎
を全部着た上、足は靴をはいたままルックザックの中に入れ、頭を奥にして二人は互いに押し合いながら横になった。 夜の更けるに従って吹雪はますます勢いをまし、北尾根....
」より 著者:カフカフランツ
機のところへかけていき、電話をつないだ。――なんという恰好で二人は電話のところで押し合いをやっていることだろう! 外見は二人とも滑稽なくらい従順だった――そして....
光の中に」より 著者:金史良
前夜の嵐の後をうけてうすら寒い位の午後だった。広小路で市電を下りた時は丁度日曜で押し合いへし合いの雑沓ぶりである。いつの間にか呑まれるように松坂屋の入口まで来た....
金太郎」より 著者:楠山正雄
ぐむくむく肥ったかわいらしい手を出しました。そこで二人はしばらく真っ赤な顔をして押し合いました。そのうちきこりはふいと、 「もう止そう。勝負がつかない。」 と....
娘煙術師」より 著者:国枝史郎
に月が浮かんでいる。なんと妖怪じみた酸漿色の月だ! 火の粉と月との真下の地上を、押し合い突き合いぶつかり合って、人の群れがあたかも野犬かのように吠えて呻いて走り....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
やした。そうする慣わしなのだ。 しかしこうなると場内はざわつき出し、つきものの押し合いが初まり出した。それをやりに来る若い衆や沖仲仕などもあるのだ。 「国堅め....