» 押出

「押出〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

押出の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
」 「文句はこっちにあるんだけれど、言分は先方にあったのよ。」 と盆を受取って押出して、 「さあ、茶を一ツ飲みたまえ。時に、お茶菓子にも言分があるね、もうちっ....
クララの出家」より 著者:有島武郎
う上気して軽い瞑眩に襲われた。胸の皮膚は擽られ、肉はしまり、血は心臓から早く強く押出された。胸から下の肢体は感触を失ったかと思うほどこわばって、その存在を思う事....
春昼」より 著者:泉鏡花
は、上に何にもない、小机の前に坐って、火入ばかり、煙草なしに、灰のくすぼったのを押出して、自分も一膝、こなたへ進め、 「些とお休み下さい。」 また、かさかさと....
夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
な山家は、お化より、都の人が可恐うござんす、……さ、貴客どうぞ。 学円 これは、押出されるは酷い。(不承々々に立つ。) 百合 (続いて出で、押遣るばかりに)どう....
売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
やしくも中|山高帽を冠って、外套も服も身に添った、洋行がえりの大学教授が、端近へ押出して、その際じたばたすべきではあるまい。 宗吉は――煙草は喫まないが――そ....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
吃驚亀の子、空へ何と、爺どのは手を泳がせて、自分の曳いた荷車に、がらがら背後から押出されて、わい、というたぎり、一呼吸に村の取着き、あれから、この街道が鍋づる形....
縁結び」より 著者:泉鏡花
謙造はいそいそと、 「どうして。さあ、こちらへ。」 と行儀わるく、火鉢を斜めに押出しながら、 「ずっとお入んなさい、構やしません。」 「はい。」 「まあ、どう....
露肆」より 著者:泉鏡花
をとろりと据える。 「うむ、火事知らずか、何を、」と喧嘩腰に力を入れて、もう一息押出しながら、 「焼けたら水を打懸けろい、げい。」 と※をするかと思うと、印半....
沼夫人」より 著者:泉鏡花
、ちょうど海の果と思う処に、あるかなし墨を引いた曇が亘って、驚破と云うとずんずん押出して、山の雲と一|絡めにまた空を暗闇にしそうに見える。もっともそれなり夜にな....
村芝居」より 著者:井上紅梅
こんな処にいられないと思った。同時にわたしは機械的に身を捻って力任せに外の方へと押出した。後ろは一杯の人で通る路もなかったが、大概その弾力性に富んだ肥えた紳士が....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
るかと思う雨の中に、図太い、底力のある、そして、さびのついた塩辛声を、腹の底から押出して、 (ええ、ええ、ええ、伺います。お話はお馴染の東京|世渡草、商人の仮声....
三枚続」より 著者:泉鏡花
今まで風も入れなんだ扇子を抜いて、ぱらぱらと開くと、恭しく要を向うざまに畳の上に押出して、 「軽少でございますが、どうぞお納を。」 と見ると金子五千疋、明治の....
式部小路」より 著者:泉鏡花
埋けてあった火を一挟み。 番煙草と見ゆるのに、長煙管を添えて小取廻しに板の間へ押出した。 「まあ、一服おあがんなさい。」 さほど思案に暮れるほどの事でもない....
二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
飾り出した。「これが資本だ、コンナ服装をしないと相手になってくれない」と常綺羅で押出し、学校以来疎縁となった同窓の実業家連と盛んに交際し初めて、随分|待合入りま....
活人形」より 著者:泉鏡花
に縁あり。さしずめ我等は綱、金時、得右衛門の頼光を中央にして、殿に貞光季武、それ押出せと五人にて、棍棒、鎌など得物を携え、鉢巻しめて動揺めくは、田舎茶番と見えに....