拍子抜け[語句情報] »
拍子抜け
「拍子抜け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
拍子抜けの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「年末の一日」より 著者:芥川竜之介
、誰《たれ》も言い合せたように全然彼女には冷淡だった。僕はK君と話しながら、何か
拍子抜けのした彼女の顔に可笑《おか》しさよりも寧《むし》ろはかなさを感じた。
....
「蜃気楼」より 著者:芥川竜之介
ど向うの笹垣《ささがき》を後ろに何か話しているらしかった。僕等は、――殊にO君は
拍子抜けのしたように笑い出した。
「この方が反《かえ》って蜃気楼じゃないか?」
....
「放浪」より 著者:織田作之助
ルが鳴っていたので、何かあわてて切符を買った。まだ出し物が始っていなかったから、
拍子抜けがし、緞帳を穴の明くほど見つめていた。客の数も増え、いよいよ始った。ラム....
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
はわたくしには身請けの金がないのです」と、次郎左衛門は思い切って言った。 少し
拍子抜けがした気味で、栄之丞は相手の顔をぼんやりと眺めていた。 「わたくしはもう....
「妖術」より 著者:泉鏡花
下りた。もう一人も残らないから、女も出たには違いない。 三 が、
拍子抜けのした事は夥多しい。 ストンと溝へ落ちたような心持ちで、電車を下りると....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
あらかた片附いて、浜へ樽を上げた時、重いつもりで両手をかけて、えい、と腰を切った
拍子抜けに、向うへのめって、樽が、ばっちゃん、嘉吉がころり、どんとのめりましたき....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
兵には、余り透いて、相撲最中の回向院が野原にでもなったような電車の体に、いささか
拍子抜けの形で、お望み次第のどれにしようと、大分|歩行き廻った草臥も交って、松崎....
「白い鳥」より 著者:楠山正雄
ばまで来ましたが、もう白鳥はどこへ行ったか姿は見えませんでした。伊香刀美はすこし
拍子抜けがして、そこらをぼんやり見回しました。すると水晶を溶かしたように澄みきっ....
「鴛鴦鏡」より 著者:岡本綺堂
の句会には欠席してこんなところに来ていたのである。そう判ると、わたし達もいささか
拍子抜けの気味であった。 「うむ。冬坡君か。」と、わたしも言った。「今頃こんなと....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
は分ったような、分らぬような顔をしている。 鶴見にしてみても、ここまで来て何か
拍子抜けがしたようで収まりがつかない。そう思って結末の文句を探している様子であっ....
「夜光虫」より 著者:織田作之助
刑事の方は気味のわるい笑いを泛べているだけだった。驚いていないのだ。 豹吉は
拍子抜けした。何かすかされた感じだったから、もう一度声をはげまして、 「殺人罪で....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
がに婦人、びったりしめて行った水口の戸を、がらりと開けて、 「畜生!」といったが
拍子抜け、犬も何にも居ないのであった。 首を出して※わすと、がさともせぬ裏の塵....
「越年」より 著者:岡本かの子
ちは先ず尾張町から歩き出したが、瞬く間に銀座七丁目の橋のところまで来てしまった。
拍子抜けのした気持ちだった。 「どうしましょう。向う側へ渡って京橋の方へ行ってオ....
「放浪」より 著者:織田作之助
が鳴っていたので、何か周章てゝ切符を買った。未だ出し物が始まっていなかったから、
拍子抜けがし、緞帳を穴の明くほど見つめていた。客の数も増え、いよ/\始まった。ラ....
「耳香水」より 著者:大倉燁子
が――。なあにね、急病で死んだんですよ。何んでもなかったんです』 私はちょっと
拍子抜けがしました。それだからこそ、家の中がこんなに静かだったのです。 『病死だ....