拍子木[語句情報] »
拍子木
「拍子木〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
拍子木の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
使う音や桶を動かす音がする。それから話し声や唄の声がする。最後に時々番台で鳴らす
拍子木の音がする。だから柘榴口《ざくろぐち》の内外《うちそと》は、すべてがまるで....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
の花や日の出をとり合せた、手際の好《い》い幕の後《うしろ》では、何度か鳴りの悪い
拍子木《ひょうしぎ》が響いた。と思うとその幕は、余興掛の少尉の手に、するすると一....
「星座」より 著者:有島武郎
」
と一人の男生がその騒がしさの中から中腰に立ち上って柿江に尋ねた。
終業の
拍子木が鳴った。
「いや死んでしまったんだ」
大半の生徒は
拍子木の声に勇みを覚....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
新らしい墓も古い墓も闇の底に鎮まり返っていた。 提灯の火が又ひとつあらわれた。
拍子木《ひょうしぎ》の音もきこえた。火の番の藤助という男がここへ廻って来たのであ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
。「むかしの番太郎というのは、まあ早く云えば町内の雑用を足す人間で、毎日の役目は
拍子木を打って時を知らせてあるくんです。番太郎の家は大抵自身番のとなりにあって、....
「家霊」より 著者:岡本かの子
つを受取って、熱い湯気を吹いている。このお夜食を食べ終る頃、火の番が廻って来て、
拍子木が表の薄|硝子《ガラス》の障子に響けば看板、時間まえでも表戸を卸《おろ》す....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
音をも聞かんと耳を澄ませば、夜はようやく更けていよいよ静かだ。 表通りで夜番の
拍子木が聞える。隣村らしい犬の遠ぼえも聞える。おとよはもはやほとんど洗濯の手を止....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
た。これを禁止されたのはやはり十八、九年の頃であろう。今も昔も変らないのは番台の
拍子木の音。 春風が吹くと、紙鳶を思い出す。暮れの二十四、五日ごろから春の七草....
「春昼」より 著者:泉鏡花
向いたまま、股引ようのものを穿いている、草色の太い胡坐かいた膝の脇に、差置いた、
拍子木を取って、カチカチと鳴らしたそうで、その音が何者か歯を噛合わせるように響い....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
召集された。その数が二十名あまりとなった。 一同は提灯や懐中電灯を持ち、太鼓や
拍子木や笛を持って暗い山中へ登っていった。 「迷い児の迷い児の春木君やーい」世の....
「軍用鼠」より 著者:海野十三
けてある郵便新聞受の金属函がカチャリと鳴り響くはずだった。それが夜明けの幕が上る
拍子木の音のようなものであった。 彼は福引の話をとにかく物にして、すこし気をよ....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
ほどジャンジャンと打つける、そこもかしこも、放火だ放火だ、と取り騒いで、夜廻りの
拍子木が、枕に響く町々に、寝心のさて安からざりし年とかや。 三月の中の七日、珍....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
うにも仕様がなかったのである。 そのうちにわたしを救いの声がきこえた。どこかで
拍子木の音が響いたのである。守田はわたしの方を見かえって、「坊ちゃんは……。」と....
「島原の夢」より 著者:岡本綺堂
。しかも観客は一人も忍耐力を失わないらしい。幽霊の出るまえの鐘の音、幕のあく前の
拍子木の音、いずれも観客の気分を緊張させるべく不可思議の魅力をたくわえているので....
「思い出草」より 著者:岡本綺堂
た。これを禁止されたのはやはり十八、九年の頃であろう。今も昔も変らないのは番台の
拍子木の音。 五 紙鳶 春風が吹くと、紙鳶を思い出す。暮の二十四、五....