拝観[語句情報] »
拝観
「拝観〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
拝観の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「思い出の記」より 著者:小泉節子
て歩きました時に、智恩院とか、銀閣寺とか、金閣寺とかに廻りました。五銭十銭という
拝観料が大概きまっています。ヘルンは自分で気に入りますと、五十銭とか一円とか出そ....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
頃から擬古文めいたものを書いていた。これは三年になってからのことであるが、「離宮
拝観記」というものを書いて、四宮憲章という漢文の先生から、「才多からざるに非ず、....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
して入洛したが、将軍家の入洛はそれと比べものにならないほどのひそやかさで、道路に
拝観するものもまれであった。そればかりではない。近臣のものは家茂の身を案じて、な....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
白い。 菊と紅葉 菊は赤坂御苑なるを最とし、輪も大きく類も多いが、一般衆庶の
拝観をゆるされず、したがって上下貴賤の区別なく、誰をでも千客万来、木戸銭取って自....
「鞄らしくない鞄」より 著者:海野十三
ていよいよ赤見沢博士|謹製《きんせい》の摩訶《まか》不思議なる逸品《いっぴん》の
拝観と行こうか」 目賀野は、童のようににこにこ顔だ。 臼井が鞄を卓上へ載せる....
「小夜啼鳥」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
した。 そこで、楽師長は、さっそく、つぎの日曜日には、ひろく人民たちに、ことり
拝観をゆるされるようにねがいました。ついでにうたもきかせるようにと、皇帝はおめい....
「現代忍術伝」より 著者:坂口安吾
きのギリギリ最後の時まで秘密の場所はあかされません。おわかりでしょうな。取引高が
拝観料というワケですよ。ほかに論議の余地はない」 ニコヤカにして決然。リンリン....
「接吻」より 著者:神西清
が、一方へとへとに草疲れきってしまった将校連はどうかというと、かつは謹聴しかつは
拝観しながら、寝床こいしさに矢も楯もたまらず、こっそり袖口であくびをかくすという....
「『七面鳥』と『忘れ褌』」より 著者:佐藤垢石
て、七面鳥を庭前へ誘い出させた。ところで、医師共は揃って庭へ降り立ち、 『珍鳥の
拝観、冥土までの語り草に存じ奉ります』 声を揃え恐縮し、腰を跼めて恐る恐る七面....
「増上寺物語」より 著者:佐藤垢石
ない。霊廟のお守りをする別当においてさえこの通りである。さらに、ゆっくりと霊廟を
拝観し、珍しい宝物、隠れた話などに注意を払ったなら半歳や一年は三緑山へ日参せずば....
「鴎外博士の追憶」より 著者:内田魯庵
必ず新生面を拓く種々の胸算があったろうと思う。正倉院の門戸を解放して民間篤志家の
拝観を許されるようになったのもまた鴎外の尽力であった。この貴重な秘庫を民間奇特者....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
から帰って来られるということですから、どんなお方か、どういう行列で帰って来るかと
拝観に参りました。
で行列を整えて参ります。もちろんこの行列には鉄砲、槍、刀の類....
「西航日録」より 著者:井上円了
は夏装を見るなり。 五月六日、ウィッテンベルクに至り、ルターの遺跡および遺物を
拝観し、大いに感ずるところあり。 読史曾驚革命初、憤然焼棄法王書、今人追慕翁余徳....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
ためなり(当夕満月)。 十一日、晴れ。戴冠式場たるウェストミンスター・アベーを
拝観す。式日当時の実況を示し、珍宝貴什を陳列せり。 十二日、快晴。水晶宮に往復....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
い旅愁をさえ味わせられた。 昨日、殿下の御休憩所に当てられた一室をその戸口から
拝観すると、広い、素木づくりの極めて質素なものであった。床には黄と緑との花模様の....