拝領[語句情報] »
拝領
「拝領〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
拝領の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「煙管」より 著者:芥川竜之介
のさ。」
「ふんまた煙管か。」と繰返して、「そんなに金無垢が有難けりゃ何故お煙管
拝領と出かけねえんだ。」
「お煙管
拝領?」
「そうよ。」
さすがに、了哲も相手....
「路上」より 著者:芥川竜之介
が、僕自身ピエルだから、何でもピエルの方をつれて行けと云うんで、とうとうこいつを
拝領させられてしまったんだ。」
と、俊助は珈琲茶碗を唇《くちびる》へ当てながら....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
供揃《おともぞろ》い相済み、市川村へ御成《おな》りあり。鷹《たか》には公儀より御
拝領の富士司《ふじづかさ》の大逸物《だいいちもつ》を始め、大鷹《おおたか》二基《....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
水引屋《みずひきや》の職人であった。ここらは江戸城に勤めている音羽という奥女中の
拝領地で、音羽の地名はそれから起こったのであると云う。その関係から昔は江戸城の大....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
する事の出来ないというのは、その仮面は屋敷の御先祖が権現様から直々《じきじき》に
拝領の品で、それを迂濶に紛失させたなどとあっては、公儀へのきこえも宜しくない。そ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
誉のことではなかったが、更に万力をおどろかしたのは、その刀は十万石の抱え屋敷から
拝領の品であった。それを失っては、屋敷へ出入りすることが出来なくなる。それを思う....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
は争われぬ。土地の透明な光線には、(埃だらけな洋服を着換えた。)酒井先生の垢附を
拝領ものらしい、黒羽二重二ツ巴の紋着の羽織の中古なのさえ、艶があって折目が凜々し....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
ことでございました、母は一振りの懐剣を私に手渡し、 『これは由緒ある御方から母が
拝領の懐剣であるが、そなたの一|生の慶事の紀念に、守刀としてお譲りします。肌身離....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
って金銀を鏤めたのから見ると本物という事が点頭れるけれども、これは時として臣下に
拝領を許される例もあるので、強ち殿様の御差料とのみは断じられぬが、こうして大事そ....
「小坂部伝説」より 著者:岡本綺堂
ががあらわれて、例の通りの質問を出すと、この城主は気の強い人で、ここは将軍家から
拝領したのであるから、俺のものだと、きっぱり云い切った。すると、その女は怖い眼を....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
―まあそうしておけよ――役介者を煽ごうという当世に、お世辞をいって紅白の縮緬でも
拝領しようという気はなしに、師匠が華族様を煽がせたといって、やけに腹を立てた柳屋....
「妖怪学」より 著者:井上円了
名によりて、その強く盛んなるを表する一種の縁起なり。いにしえより、わが国には名字
拝領、実名
拝領ということ多く行われたるが、特に芸人社会には、現今にても行わるるこ....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
戸の支藩の廃家の株を買って小林城三と改名し、水戸家に金千両を献上して葵の御紋服を
拝領し、帯刀の士分に列してただの軽焼屋の主人ではなくなった。椿岳が小林姓を名乗っ....
「古い記憶を辿って」より 著者:上村松園
大変立派だそうですね」と言いますと、「あなたはまだでしたか、御所の御大典の材料を
拝領したので茶室をつくりました、おひまの時はぜひ一度来てほしい」と言われて、それ....
「魂の喘ぎ」より 著者:大倉燁子
様がシャム国へ御派遣になった時、有名なワット・サーケーという寺院の御住職様から御
拝領になったものですよ、あんまり大きいので平常は菱井信託の地下二階の宝物庫にお預....