» 括り

「括り〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

括りの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
あったってそれがなんだ。婿一人の小遣い銭にできやしまいし、おつねさんに百俵付けを括りつけたって、体一つのおとよさんと比べて、とても天秤にはならないや。一万円がほ....
地球盗難」より 著者:海野十三
しだと思ったからだった。 「ああッ……」 一壜の液体をのみ乾すと、彼は前にある括りづけの蜜柑箱のように四角な卓子の上に両肘をついてガバと面を伏せた。 「ああッ....
渾沌未分」より 著者:岡本かの子
小初は電球を捻って外出の支度をした。箪笥から着物を出して、荒削りの槙柱に縄で括りつけたロココ式の半姿見へ小初は向った。今は失くした日本橋の旧居で使っていた道....
河明り」より 著者:岡本かの子
」と云って、取上げてみた。 生地は紋綸子の黒地を、ほとんど黒地を覗かせないまで括り染の雪の輪模様に、竹のむら垣を置縫いにして、友禅と置縫いで大胆な紅梅立木を全....
梵雲庵漫録」より 著者:淡島寒月
く見掛けたホニホロである。これは唐人の姿をした男が、腰に張子で作った馬の首だけを括り付け、それに跨ったような格好で鞭で尻を叩く真似をしながら、彼方此方と駆け廻る....
」より 著者:井上紅梅
り入って来た。真黒の木綿著物――胸の釦を脱して幅広の黒帯をだらしなく腰のまわりに括りつけ、入口へ来るとすぐに老栓に向ってどなった。 「食べたかね。好くなったかね....
伯林の降誕祭」より 著者:岡本かの子
―運動靴に、平常靴に、雪靴に、金と赤のイヴニングシューズまで寄せて一円五十銭也と括りの紐の結び目に正札で下って居ます。――嘘ではないの、こんなに安く売っては儲か....
絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
ず、大きな矢車と思えば間違いはない。その矢柄の一つに、二布だけの裸体にした遊女を括り付けて、そこに眩暈を起させぬよう、緩かに回転して行くのだ。また、それから行う....
人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
る思いがした。と云うのは、いかなる魔の所業であろうか、戸板の上の骸骨には、肢首が括り合わされていて、それが人魚を象どる、あの図紋のように感じられたからである。 ....
唇草」より 著者:岡本かの子
」 と、店の若者はいった。 青い茎の尖に巾着のように膨らんで、深紅の色の花が括りついている。花は、花屋の若者にそういわれてから、全く人間の唇に見えた。人間の....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
大きな長刀酸漿のふやけたような嬰児を抱いて、(哀別に、さあ、一目。)という形で、括り枕の上へ、こう鉄漿の口を開けて持出すと、もう寝返りも出来ないで、壁の方に片寝....
我楽多玩具」より 著者:岡本綺堂
に減って来るので困ります。大師の達摩、雑司ヶ|谷の薄の木兎、亀戸の浮人形、柴又の括り猿のたぐい、皆な私の見逃されないものです。買って来てどうするという訳のもので....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
、六枚畳んで重ねられた蒲団の上には、角材をそのまま切って、短冊形の汚れた小蒲団を括りつけた枕が置かれてある。その後の柱には、この家不相応な、大きな新しい時計が、....
扉の彼方へ」より 著者:岡本かの子
一つの事件のためであります。 私の母は気性の派手な、負けず嫌いな、その癖|締め括りのない、学者の妻というよりは、まあ事業家の妻にした方が適任と思われる性質の女....
青い風呂敷包」より 著者:大倉燁子
を拡げ、その真中に坐って、麻縄の一端にリボンを結びつけ、風呂敷の四隅を集めて縄で括り、リボンを握ってすっぽりと中に入り、中からぐいぐいと手繰った、彼がリボンを引....