拷問[語句情報] »
拷問
「拷問〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
拷問の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
ごぜ》に身をやつして、小文吾《こぶんご》を殺そうとする。それがいったんつかまって
拷問《ごうもん》されたあげくに、荘介《そうすけ》に助けられる。あの段どりが実にな....
「春」より 著者:芥川竜之介
言のまま、ゆっくり草履《ぞうり》を運んで行った。この沈黙は確かに篤介には精神的|
拷問《ごうもん》に等《ひと》しいらしかった。彼は何か言おうとするようにちょっと一....
「藪の中」より 著者:芥川竜之介
どこへ行ったのか? それはわたしにもわからないのです。まあ、お待ちなさい。いくら
拷問《ごうもん》にかけられても、知らない事は申されますまい。その上わたしもこうな....
「三つのなぜ」より 著者:芥川竜之介
っと足を休め、ファウストにこの子供を指し示した。 「あの林檎を御覧なさい。あれは
拷問の道具ですよ。」 ファウストの悲劇はこういう言葉にやっと五幕目の幕を挙げは....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
うのは、その幾十年か前にも一度あったんだそうだ。与茂七というのが無実の罪でひどい
拷問にあって殺されてしまった。そのたたりなんだそうだ。そして現に、今言った秋山家....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
また、ある程度まで其の品質に見るべきものがあるような脚本を書き得る人は、鉈や鱠の
拷問に堪えられなかった。 以上の理由で、どの道、外部から新しい脚本を求めるとい....
「少年探偵長」より 著者:海野十三
こっちからたずねることだけに答えればよい。それを守らなければお前の気にいるような
拷問をいくつでもしてあげるよ。たとえば、こんなのはどうだ」 頭目が、椅子の腕木....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
仕切って、御寮人に楽をさせる処さね。その柔かい膝に、友染も露出になるまで、石頭の
拷問に掛けて、芝居で泣いていては済みそうもないんだが。 可しさ、それも。 と....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
られる。思いやられる。お前さんも聞いていようか。むかし、正しい武家の女性たちは、
拷問の笞、火水の責にも、断じて口を開かない時、ただ、衣を褫う、肌着を剥ぐ、裸体に....
「村芝居」より 著者:井上紅梅
掛で幅はわたしの上腿の四分の三くらい狭く、高さは下腿の三分の二よりも高い。まるで
拷問の道具に好く似ているので、わたしは思わずぞっとして退いた。 二三歩あるくと....
「発明小僧」より 著者:海野十三
ず二百|艘ですかナ……これこれ気絶しちゃいけません。起きて下さい。」 傷つかず
拷問器 内相「お前かい、発明小僧ちゅうのは。」 小僧「さいでごわす。ところで本発....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
けては天下一で、あれに捕ったら往生だ。罪の有る無しは話には成らぬ。世にも不思議な
拷問で、もう五六人は殺されたろう。阿波の高市に来た旅役者の嵐雛丸も殺された。越後....
「一寸怪」より 著者:泉鏡花
火したので、早速馳付けたけれども、それだけはとうとう焼けた。この娘かと云うので、
拷問めいた事までしたが、見たものの過失で、焼けはじめの頃自分の内に居た事が明に分....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
言おうとも、こちらでは何のかかりあいのない人間である以上、彼が搦め捕られようと、
拷問にかけられようと、ただその成り行きにまかせて置けばよいのである。そう思いなが....
「山吹」より 著者:泉鏡花
れにつけても、はい、昔の罪が思われます。せめて、朝に晩に、この身体を折檻されて、
拷問苛責の苦を受けましたら、何ほどかの罪滅しになりましょうと、それも、はい、後の....