持たせ[語句情報] » 持たせ

「持たせ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

持たせの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
た。 「何しろこの間も兄貴《あにき》の友だちなどは××新聞の社会部の記者に名刺を持たせてよこすんです。その名刺には口止め料金のうち半金《はんきん》は自腹を切って....
桃太郎」より 著者:芥川竜之介
じんばおり》とか、出陣の支度《したく》に入用《にゅうよう》のものは云うなり次第に持たせることにした。のみならず途中の兵糧《ひょうろう》には、これも桃太郎の註文《....
或る女」より 著者:有島武郎
断力を失って、一部始終をぼんやりと聞いていた。言葉だけにもどこまでも冷静な調子を持たせ続けて葉子はすべてを語り終わってから、 「同じ親切にも真底《しんそこ》から....
或る女」より 著者:有島武郎
もしないでぞうきんがけなぞしたってなんにもなりはしないわ」 と少し剣《けん》を持たせていってやると、けさ来たのとは違う、横浜生まれらしい、悪《わる》ずれのした....
婦系図」より 著者:泉鏡花
目球をつるりだ。」 「私は天窓を噛るのかい。」 お蔦は莞爾して、め組にその笊を持たせながら、指の尖で、涼しい鯛の目をちょいと当る。 「ワンワンに言うようだわ、....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
縮めては相成らぬで、毎夜少年の気着かぬ間に、振袖に緋の扱帯した、面が狗の、召使に持たせて、われら秘蔵の濃緑の酒を、瑠璃色の瑪瑙の壺から、回生剤として、その水にし....
歌行灯」より 著者:泉鏡花
火鉢の抽斗からお宝を出して、キイと、あの繻子が鳴る、帯へ挿んだ懐紙に捻って、私に持たせなすったのを、盆に乗せて、戸を開けると、もう一二|間行きなさいます。二人の....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
なるか、……稀有な、妙な事がはじまりそうで、危っかしい中にも、内々少からぬ期待を持たせられたのである。 けれども、その男を、年配、風采、あの三人の中の木戸番の....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
遣っても、たちまちお目玉。……不可えてんだ、お前さん。 (御法度だ。) と重く持たせて、 (ではござれども、姉さんの事だ、遣らかしやしょう、大達引。奥様のお記....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
もやいの石鹸なんか使わせやしない。お京さんの肌の香が芬とする、女持の小函をわざと持たせてあげるよ。」 悚然として、糸七は不思議に女の肌を感じた。 「昨夜ふられ....
黒百合」より 著者:泉鏡花
して、合長屋が協議の上、欠けた火鉢の灰までをお銭にして、それで出合の涙金を添えて持たせ、道で鳶にでも攫われたら、世の中が無事で好い位な考えで、俵町から滝太郎を。....
化鳥」より 著者:泉鏡花
の目白だの、それからお邸のかなりやの姫様なんぞが、皆で、からかいに行っては、花を持たせる、手拭を被せる、水鉄砲を浴せるという、好きな玩弄物にして、そのかわり何で....
良夜」より 著者:饗庭篁村
面目なきながら深沢に話せば、これも仰天し、「実は伯父ご様の御文中にも若干の学資を持たせ遣したりとあれば、それを此方へ御預かり申さんとは存ぜしが、金銭の事ゆえ思召....
葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
。 幕府の時分旗本であった人の女で、とある楼に身を沈めたのが、この近所に長屋を持たせ廓近くへ引取って、病身な母親と、長煩いで腰の立たぬ父親とを貢いでいるのがあ....
罪人」より 著者:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ
、背中で倚り掛かる所にも、脚の所にも白い革紐が垂れていなくって、金属で拵えた首を持たせる物がなくって、乳色の下鋪の上に固定してある硝子製の脚の尖がなかったなら、....