»
持ち前
「持ち前〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
持ち前の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
思い設けた以上の好意をすぐその人に対して持つ事ができたので、ことさら快い親しみを
持ち前の愛嬌《あいきょう》に添えながら、挨拶《あいさつ》をしようとすると、その人....
「親子」より 著者:有島武郎
人の前にさらけ出されようとするのが剣呑にも気の毒にも思われた。 しかし父はその
持ち前の熱心と粘り気とを武器にしてひた押しに押して行った。さすがに商魂で鍛え上げ....
「隣の嫁」より 著者:伊藤左千夫
してはからだがたくまし過ぎるけれど、さりとて決して角々しいわけではない。白い女の
持ち前で顔は紅に色どってあるようだ。口びるはいつでも「べに」をすすったかとおもわ....
「春の潮」より 著者:伊藤左千夫
所に意志を労するだけおとよの苦痛は一層深いことも察せられる。もとより勝ち気な女の
持ち前として、おとよがかれこれ言うたから省作は深田にいないと世間から言われてはな....
「ある男の堕落」より 著者:伊藤野枝
それから警察に対して急に強くなりました。そして一つ警察をへこましてゆくたびに彼は
持ち前の増長をそこに持ってゆきました。彼の住んでいるあたりの人達は、世間一般の人....
「耽溺」より 著者:岩野泡鳴
しかし、割合いにすれていない主人のことであるし、またその無愛嬌なしがみッ面は
持ち前のことであるから、思ったままを言ったのだろうと推察してやれば、僕も多少正直....
「闖入者」より 著者:大阪圭吉
氏から、妙な注意をされて、なにも知らない川口氏は、なんのことかさっぱりわからず、
持ち前の小心でいろいろと苦に病み、金剛氏等の云うようにすっかり鬱ぎ込んでしまった....
「茶の本」より 著者:岡倉覚三
て、いろいろな興味深い結果をもたらした実例に満ち満ちている。その物語には必ずその
持ち前の楽しみもあり教訓もあろう。逸話、寓言、警句も豊かにあろう。生きていたこと....
「河明り」より 著者:岡本かの子
木下は迷ってすることだが、娘はただ懸命につき従おうと心を砕いた。 「結局あの娘の
持ち前の性格をくたくたに突き崩して、匂いのないただ美しい造花のようにしてしまった....
「扉の彼方へ」より 著者:岡本かの子
。遠慮はなるべく早く切り上げるようになさるがいい」 私は良人にこう云われると、
持ち前の子供らしさが出てつい小さな欠伸を一つ出して仕舞いました。良人はそれを見る....
「巴里祭」より 著者:岡本かの子
は新吉の逢った二回目の巴里祭の夜であった。彼女は其の後だん/\奇嬌な態度を剥いで
持ち前の母性的の素質を現して来たが、折角同棲した若いフェルナンドに死なれてから男....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
う薬は入っていません。そうやって、胃腸を害する原因を防いでいるうちに、胃腸はその
持ち前の恢復力で元の健康状態に盛り返して来ます。これを癒るというのです。風邪を癒....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
れ、やるかたもない悶々の情は、いよいよ彼を駆って半狂乱の人間にしてしまった。彼が
持ち前の野性は遠慮なく発揮された。 「もうこの上は誰をもたのまぬ。おれのことはお....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
なった。その晩、雛吉は得意の新口村を語ったが、途中から喉の工合いがおかしくって、
持ち前の美音が不思議にかすれて来た。それでもその場はどうにかこうにか無事に語り通....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
讒訴をしているからに相違ないと云い出した。それにはお直も黙っていなかった。彼女は
持ち前の強情から飽くまでもそれを否認して、たがいに云い争っているうちに、お紋はい....