»
持ち運び
「持ち運び〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
持ち運びの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「米」より 著者:犬田卯
野郎ら。」 やがて浩平が牛車で肥料の叺をいくつか積んで来て、それを代田の近くに
持ち運び、黙ってその口をあけ、そして灰桶へあけては、ばらばらと由次と勝が掻きなら....
「健康と仕事」より 著者:上村松園
っとでもいけなかったり疲れたりすると、腰や背のいたみが出て来て画室の掃除や書籍の
持ち運びにも大へん苦しみを感じるようになってしまった。 三月頃から展覧会の出品....
「青蛙神」より 著者:岡本綺堂
去ったのですが、三年の後に来てみれば、箱はこの通りで矢はり重い。私ひとりの手では
持ち運びは出来ない。(悲痛の顔色。)もう仕方がありません。私は神に見放されたので....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
鑑定するのほかはねえ。碁盤は重い、その上に人間の首を乗せたのじゃあ、恐らく一人で
持ち運びは出来めえ。ひとりは碁盤、ひとりは首、二人がかりで運んで行くにゃあ、余ほ....
「花と人の話」より 著者:小川未明
した。 「どうぞ、これをくださいな。」といって、これを買いました。甲のアネモネが
持ち運び去られるとき、あとの二つのアネモネは、 「さようなら。さようなら。」と、....
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
しまうのですよ。どこにも地面には、引き摺ったらしい跡はないのだし、あの重い屍体の
持ち運びができる人物と云ったら、どうしたって、まず喜惣以上にはないじゃありません....
「人魚謎お岩殺し」より 著者:小栗虫太郎
いに相違ない。そうして、古風な芝居言葉だが、お内儀様と云われるのを喜んだり、箸の
持ち運び、食事の仕様までもそのままなのを見ると、それが山下|久米八と、いかに際立....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
煙を持たねばならぬとすれば、大阪市民は全部肺を失い、肺の代りに鰓のようなものでも
持ち運びしなくてはならないかも知れない。大阪は人間の住むべき所ではない。おたまじ....
「小公女」より 著者:菊池寛
ミリイはほんとうに利口そうな眼つきをしていました。大きな人形でしたが、大きすぎて
持ち運びが出来ぬというほどではありませんでした。癖のない金色の巻毛が、マントのよ....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
の召使いや、晴衣をまとった侍女などが、出たりはいったりして酒や馳走を、次から次と
持ち運び、酌をしたり世辞を振り蒔いたりしたが、隼二郎とお三保とは出て来なかった。....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
に小さい昆虫を選んでいるのはどういうワケだろう。小さいのに珍種が多いのだろうか。
持ち運びの便利のためなら特に昆虫の大小の如きが大問題でもなさそうだ。もっとも小さ....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
くを数えることはできませんな」 「手近かな卓上にあって、黄金製で、ナリが小さくて
持ち運びが便利だから、フリの泥棒がついでに盗むことも考えられるではありませんか」....
「宝島」より 著者:佐々木直次郎
う。しかし、それは革舟のあの大きな便益は確かに持っていた。すなわち、極めて軽くて
持ち運び易いのである。 さて、もうボートを見つけてしまったのだから「私も今度だ....
「二都物語」より 著者:佐々木直次郎
雑りの道路工夫に伝えたのであろう? 彼は既に、村の向うの丘の頂で、その日の弁当(
持ち運び映えのしない)を鴉でも喙むだけの骨折甲斐のない包みにして積み重ねた石ころ....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
落ちていたというんですから、まことに敬四郎が大得意になって、こんな狂言じみた死骸
持ち運びの一幕を演じたのは当然のことです。が、しかし、われらのむっつり右門は常に....