持参[語句情報] »
持参
「持参〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
持参の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
は持って来なかったかい?」
「着物どころか櫛簪《くしかんざし》までも、ちゃんと御
持参になっている。いくら僕が止せと云っても、一向《いっこう》御取上げにならなかっ....
「或る女」より 著者:有島武郎
日あなたから一|言《ごん》の紹介もなく訪問してきた素性《すじょう》の知れぬ青年の
持参した金はいらないからお返しする。良人《おっと》の定まった女の行動は、申すまで....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ろう。」 主税は黙って、茶を注いだが、強いて落着いた容子に見えた。 「何かね、
持参金でも望みなのかね。」 「馬鹿を謂いたまえ。妹たちを縁附けるに、こちらから持....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
一 朝――この湖の名ぶつと聞く、蜆の汁で。……燗をさせるのも面倒だから、バスケットの中へ
持参のウイスキイを一口。蜆汁にウイスキイでは、ちと取合せが妙だが、それも旅らしい....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
寄り、一升徳利なんぞ提げて、お話|対手、夜伽はまだ穏な内、やがて、刃物切物、鉄砲
持参、手覚えのあるのは、係羂に鼠の天麩羅を仕掛けて、ぐびぐび飲みながら、夜更けに....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
この火鉢と湯沸が、前に言った正札つきなる真新しいのである。酒も銚子だけを借りて、
持参の一升|壜の燗をするのに、女房は気障だという顔もせず、お客|冥利に、義理にう....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
打って、 「血判でござる。成らずば、御門、溝石の上になりとも、老人、腰掛に弁当を
持参いたす。平に、この儀お聞済が願いたい。 口惜や、われら、上根ならば、この、....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
って、笑う事笑う事、上身をほとんど旋廻して、鎧の腹筋を捩る処へ、以前のが、銚子を
持参。で、入れかわるように駆出した。 「お帽子も杖も、私が預ったじゃありませんか....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
のが例でね。 内ばかりじゃない、今でも盆にはそうだろうが、よその爺様婆様、切籠
持参は皆そうするんだっけ。 その年はついにない、どうしたのか急病で、仁右衛門が....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
財産も家も皆なくなってしまってね、仕方が無い時にその養子を貰ったんだッて。」 「
持参金かね。」 「ええ、大分の高だというよ。初ッからお雪さんは嫌っていた男だって....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
を入れる。ちょうどそこの柱に懸けて、いかがな姿見が一面あった――勿論、東京から御
持参の品じゃない。これと、床の間の怪しい山水は、家主のお愛想なんです――あの人が....
「雪の女王」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
なまぬるい水いっぱいくれませんでした。なかで気のきいたせんせいたちが、バタパンご
持参で、やってきていましたが、それをそばの人にわけようとはしませんでした。このれ....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
し頃の旧知今はよき人となりて下谷西町に住うよし、久しぶりにて便りを得たり、別紙を
持参して諸事の指揮をその人にうけよと懇ろに予が空想に走する事を誡められたり。 ....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
べきの時機なりしに、然るにその決断ここに出でず、あたかも主家を解散したるその功を
持参金にして、新政府に嫁し、維新功臣の末班に列して爵位の高きに居り、俸禄の豊なる....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
居合せたり、奥深く世を避けておわす老母が縁側に来合せたりするのが、謝礼金五千疋を
持参の者に対する鴨川家の家風ではない。青年は蓋し期せずして拝顔を得たのであった。....