持直す[語句情報] »
持直す
「持直す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
持直すの前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「名君忠之」より 著者:夢野久作
みかかった与一は、そのまま飛石の上をヒョロヒョロと引き擦られて行った。金剛兵衛を
持直す間もなく泉水の側まで来た。脱げかかった帯と長襦袢に足元を絡まれた七代はバッ....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
「宮本……どんな男だ。」 時に、傘を横にはずす、とバサリという、片手に提灯を
持直すと、雪がちらちらと軒を潜った。 「いいえ、御婦人の方でいらっしゃいます。」....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
じさんの介添のみ、心にも留めなそうだが、人妻なれば憚られる。そこで、件の昼提灯を
持直すと、柄の方を向うへ出した。黒塗の柄を引取ったお米の手は、なお白くて優しい。....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
生門に髣髴だよ。……その竹如意はどうだい。」 「如意がどうした。」 と竹如意を
持直す。 「綱が切った鬼の片腕……待てよ、鬼にしては、可厭に蒼白い。――そいつは....