振るう[語句情報] » 振るう

「振るう〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

振るうの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
偸盗」より 著者:芥川竜之介
く見える。と思う間《ま》に、馬は、高くいななきながら、長い鬣《たてがみ》をさっと振るうと、四つの蹄《ひづめ》に砂煙をまき上げて、またたく暇に太郎をそこへ疾風のよ....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
は山王様のお神輿をかついで都に乱入するまでになりました。説教すべき坊さんが拳骨を振るう時代になって来たのであります。予言の通りです。仏教では仏は自分の時代に現わ....
小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
一面に波と泡とまっ白に煮えかえりつ。湾を隔つる桜山は悲鳴してたてがみのごとく松を振るう。風|吼え、海|哮り、山も鳴りて、浩々の音天地に満ちぬ。 今なり、今なり....
花物語」より 著者:寺田寅彦
どこからともなくたくさんの蝙蝠が蚊を食いに出て、空を低く飛びかわすのを、竹ざおを振るうてはたたき落とすのである。風のないけむったような宵闇に、蝙蝠を呼ぶ声が対岸....
十二支考」より 著者:南方熊楠
女で、髪も帯も、蛇で、顔円く、鼻|扁《ひら》たく、出歯大きく、頭を揚げ、舌を垂れ振るう。あるいはいう、金の翼、真鍮の爪、猪の牙ありと。余り怖ろしい顔故これを見る....
八ヶ嶽の魔神」より 著者:国枝史郎
。見渡す限りの満山の錦、嵐が一度颯と渡るや、それが一度に起き上がり億万の小判でも振るうかのように閃々燦々と揺れ立つ様はなんとも云われない風情である。 「よろしゅ....
世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
はやただの言論活動の統制などではなくて、人間的生存そのものに対して生殺与奪の力を振るう云わば牧畜的統制にさえなるのである。「言論の自由」と云う実際問題はこの点に....
わかれ」より 著者:国木田独歩
馬の鬣よりは雨滴重く滴り、その背よりは湯気立ちのぼり、家鶏は荷車の陰に隠れて羽翼振るうさまの鬱陶しげなる、かの青年は孫屋の縁先に腰かけて静かにこれらをながめその....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
相談し合った。そして知らず知らずのうちに、クリストフは家の中で一種の家庭的主権を振るうようになった。グラチアは彼の言うことを聴《き》き彼の意見に従った。療養院で....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
の現われてるその顔ほど、痛切なまた恐るべきものはなかった。 四 官憲再び権力を振るう ファンティーヌは市長が彼女を奪い取ってくれたあの日いらいジャヴェルを....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
六月十八日、馬上のロベスピエールは落馬させられたのである。 十八 神法再び力を振るう 執政官制《ディクテーター》の終焉《しゅうえん》。ヨーロッパの全様式は....
学問のすすめ」より 著者:福沢諭吉
かるに幕府のとき政府のことをお上《かみ》様と唱え、お上の御用とあればばかに威光を振るうのみならず、道中の旅籠《はたご》までもただ食い倒し、川場に銭を払わず、人足....
芸術と数学及び科学」より 著者:三上義夫
もに瓦解したのであるが、従来文化の中心であったアテナイの勢力は一旦失われて、再び振るうことができなかった。哲学の最盛期はこれで終わるのであるが、文学においても、....
審判」より 著者:カフカフランツ
まをよく観察したし、男は明らかにただ賄賂の金額をせり上げるために、大まじめで笞を振るう気配を見せたのだった。そしてKは金を惜しまなかったろう。監視人を逃がしてや....
戦争ジャーナリスト論」より 著者:戸坂潤
が、その折角の花形たる従軍記者も、こうした事情では一向ジャーナリストとしての腕を振るうことが出来ない。之は同情に値いしよう。 処が新聞社と雑誌社とが夫々文士を....