挿画[語句情報] »
挿画
「挿画〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
挿画の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「城のある町にて」より 著者:梶井基次郎
で似た、子供といえば円顔《まるがお》の優等生のような顔をしているといったふうの、
挿画のこと。 「何とか権所有」それをゴンショユウと、人の前では読まなかったが、心....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
したよ。 なぞと取留めもなく思い乱れて、凝とその大吉を瞻めていると、次第次第に
挿画の殿上人に髯が生えて、たちまち尻尾のように足を投げ出したと思うと、横倒れに、....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
って濃かった。かの女は逸作の所蔵品で明治初期の風俗を描いた色刷りの浮世絵や単色の
挿画を見て知っていた。いわゆる鹿鳴館時代と名付ける和洋混淆の文化がその時期にあっ....
「灰燼十万巻」より 著者:内田魯庵
け日本の公衆の平均知識を増したわけである。 日本では夜肆で外国の古新聞古雑誌の
挿画を売っている。其の多くはロンドン・ニュースやグラフフヰ※ック、パックやウォッ....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
って、口惜い事はあるまいと思う。 つれは、毛利|一樹、という画工さんで、多分、
挿画家協会会員の中に、芳名が列っていようと思う。私は、当日、小作の
挿画のために、....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
を圧え、潰された蜘蛛のごとくビルジングの壁際に踞んだ処は、やすものの、探偵小説の
挿画に似て、われながら、浅ましく、情ない。 「南無、身延様――三百六十三段。南無....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
二度なり、三度なり見た事のあるのが、余計に心に残っているんで。その女用文章の中の
挿画が真物だか、真物が絵なんだか分らないくらいだった。 しかしどっちにしろ、顔....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
もの云いたげであった。 そして、そのいいしれぬ神秘と詩味は、蒼味の強い童話本の
挿画のようであったが、今朝の惨劇に時を同じくして起ったこの奇蹟には、なにか類似と....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
た通人だったから人をそらすような事は決して做なかった。『優曇華物語』の喜多武清の
挿画が読者受けがしないで人気が引立たなかった跡を豊国に頼んで『桜姫全伝』が評判に....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
しそうで口早な痩せた男の訪問があり、玄関で押問答の上、二階へ連れて上ったのは……
挿画何枚かの居催促、大人に取っては、地位転換、面目一新という、某省の辞令をうけて....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
―その頃江戸で出版して、文庫蔵が建ったと伝うるまで世に行われた、釈迦八相倭文庫の
挿画のうち、摩耶夫人の御ありさまを、絵のまま羽二重と、友染と、綾、錦、また珊瑚を....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
ように、思い出したのは、私が東京へ出ました当時「魔道伝書」と云う、変怪至極な本の
挿画にあった老婆の容体で、それに何となくそのままなんです。 ――「魔道伝書」よ....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
。新狂言を小説体に書き直した二冊つづきまたは三冊つづきの日本紙綴りで、一枚ごとに
挿画がある。表紙の画はすべて俳優の似顔で描かれてあった。その作者は武田交来とか笠....
「雷門以北」より 著者:久保田万太郎
は――「公園劇場近道」の下に「倉通横町」としたいまのその露地は…… 今日のまず
挿画を御覧ねがいたい。 ……わたしは、小学校は、馬道の浅草小学校へかよった。近....
「新古細句銀座通」より 著者:岸田劉生
日の古老のうちあけ話である。今日では一階の小デパートになっているが、私は本記事の
挿画をかかんとて鉛筆をここに求めたが、店員君がどこかへ行っていて買わずに出て来て....