»
捌
「捌〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
捌の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
大変でございます。お台所口へいらっしゃいます。」 「ええ、こちらへ、」 と裾を
捌くと、何と思ったか空を望み、破風から出そうにきりりと手繰って、引窓をカタリと閉....
「海異記」より 著者:泉鏡花
日ざしに惜気なけれども、都育ちの白やかに、紅絹の切をぴたぴたと、指を反らした手の
捌き、波の音のしらべに連れて、琴の糸を辿るよう、世帯染みたがなお優しい。 秋日....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
公子 (衝と押す、闥を排きて、性急に登場す。面玉のごとく※丈けたり。黒髪を背に
捌く。青地錦の直垂、黄金づくりの剣を佩く。上段、一階高き床の端に、端然として立つ....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
ますわ、ごらんなさいまし。」 真暗な杉に籠って、長い耳の左右に動くのを、黒髪で
捌いた、女顔の木菟の、紅い嘴で笑うのが、見えるようで凄じい。その顔が月に化けたの....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
た女房にも、目もくれず、凝と天井を仰ぎながら、胸前にかかる湯気を忘れたように手で
捌いて、 「按摩だ、がその按摩が、旧はさる大名に仕えた士族の果で、聞きねえ。私等....
「海の使者」より 著者:泉鏡花
黄昏の色は、うらがれかかった草の葉末に敷き詰めた。 海月に黒い影が添って、水を
捌く輪が大きくなる。 そして動くに連れて、潮はしだいに増すようである。水の面が....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
高、洋服の小説家に、天保銭の翼が生えた、緡束を両手に、二筋振って、きおいで左右へ
捌いた形は、空を飛んで翔けるがごとし。不忍池を左に、三枚橋、山下、入谷を一のしに....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
仕切がなかったら、膚へさぞ移香もするだろうと思うように、ふっくりとなだらかに褄を
捌いて、こう引廻した裾が、小児を庇ったように、しんせつに情が籠っていたんだよ。 ....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
角あたりと覚しかった、三味線の音がハタと留んだ。 聞澄して、里見夫人、裳を前へ
捌こうとすると、うっかりした褄がかかって、引留められたようによろめいたが、衣裄に....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
、豊な頬に艶やかに靡いて、色の白いが薄化粧。水色縮緬の蹴出の褄、はらはら蓮の莟を
捌いて、素足ながら清らかに、草履ばきの埃も立たず、急いで迎えた少年に、ばッたりと....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
でございますから……。 衣服調度類でございますか――鎌倉にもそうした品物を売り
捌く商人の店があるにはありましたが、さきほども申した通り、別に人目を引くように、....
「怨霊借用」より 著者:泉鏡花
お桂さんが引返そうとした時、歩手前の店のは、白張の暖簾のような汚れた天蓋から、
捌髪の垂れ下った中に、藍色の片頬に、薄目を開けて、片目で、置据えの囃子屋台を覗く....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
とも強硬にして、現に瓜哇には蘭王の料地ありて物産を出せども、これを政府の手にて売
捌くことなし、外国と通商条約を取結びながら、或る産物を或る一国に専売するがごとき....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
で戸惑をしたか、銀座の夜中に迷子になった様子で。その癖、髪の色は黒い、ざらざらと
捌いたおさげらしい。そのぶら下った毛の中に、両方の、目が光る。……ああ、あとびっ....
「釣」より 著者:アルテンベルクペーター
「退屈なら、わたししはしないわ。」こう云ったのは褐色を帯びた、ブロンドな髪を振り
捌いて、鹿の足のような足で立っている小娘である。 小娘は釣をする人の持前の、大....