捕方[語句情報] »
捕方
「捕方〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
捕方の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
が、しかしこういう場合、その目のつけどころがまたあくまでも右門流です。たいていの
捕方《とりかた》だったら、品物が品物だからおそらくたんすか長持ちといったような貴....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
云いかけて、半七は又かんがえた。 「なあ、庄太。土地の者はその飴屋を隠密だとか
捕方だとか云っているそうだが、よもやそんなことはあるめえな」 隠密や捕吏が何か....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
が効を奏して、おたずね者の石原の松蔵は両腕に縄をかけられたのである。この時代でも
捕方に助勢して首尾よく罪人を取り押えたものにはお褒めがある。その働き方によっては....
「気狂い機関車」より 著者:大阪圭吉
非合法の一人があったのだ!」と、それから、急き込んで、駅長へ、「N駅へその男の逮
捕方を打電して下さい。もう機関車は、N操車場へ着くに違いない――」 すると、今....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
していたが、その過去に就いては多く語らなかった。 老人の友達のうちに町奉行所の
捕方すなわち岡っ引の一人があったので、それからいろいろの捕物の話を聞かされたと云....
「天主閣の音」より 著者:国枝史郎
と四方八方から、宿直の武士が現れた。――斯ういけば大いに可いのであったが、一人の
捕方も現れず、城中は寂然と静まっていた。 「アッハッハッハッ馬鹿野郎! 途方もね....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
俣の奥、戸室の麓、岩で城を築いた山寺に、兇賊籠ると知れて、まだ邏卒といった時分、
捕方が多人数、隠家を取巻いた時、表門の真只中へ、その親仁だと言います、六尺一つの....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
さ。探偵なども、推理の頭とふんじばる豪傑はそれぞれ違った人がやるべきことだ。虎は
捕方にまわる方が無難だぜ」 「探偵は馴れでござる。武術に於ても錬磨、馴れというこ....
「猿ヶ京片耳伝説」より 著者:国枝史郎
」 「さっきまで囲炉裡側で、五人揃って、お頭のおいでになるのを待っていましたが、
捕方どもが飛び込んで参りましたのでチリヂリバラバラ、この家のあちこちに……」 「....
「首頂戴」より 著者:国枝史郎
焚いた数十隻の船が、半円をつくって浮かんでいる。 「漁船のようには見えるけれど、
捕方の船に相違ない。海上でさえあの通りだ。陸上の警固は思いやられる。蟻の這い出る....
「染吉の朱盆」より 著者:国枝史郎
! 武士、ちっとも驚かなかった。 佇むとポンと胸を打った。 「へ――」 と
捕方平伏した。 「半刻あまりそこにいろ」 いいすてて、またもカラーンカラン! ....
「赤格子九郎右衛門の娘」より 著者:国枝史郎
た人物、剣道無類の達人である。 係りの奉行はその時の月番東町奉行志摩|長門守で
捕方与力は鈴木利右衛門であった。 処刑された時の九郎右衛門の年は四十五歳と註さ....
「入れ札」より 著者:菊池寛
上州岩鼻の代官を斬り殺した国定忠次一家の者は、赤城山へ立て籠って、八州の
捕方を避けていたが、其処も防ぎきれなくなると、忠次を初、十四五人の乾児は、辛く一....
「特殊部落と細民部落・密集部落」より 著者:喜田貞吉
が社会生存上には必要欠くべからざるものとは云え、人の忌み嫌うところの牢番・斬罪・
捕方・掃除、屍体の取片付け、死牛馬の皮剥ぎ、皮革の製造業等の賤職に従事して、それ....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
袍で万歳に出たり、両刀を帯して元日の祝儀に回礼したり、あるいは朱房の十手を携えて
捕方を勤めたりなどしても、依然として京都四条坊門空也堂紫雲山光勝寺の門流と称して....