捕縄[語句情報] »
捕縄
「捕縄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
捕縄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「若杉裁判長」より 著者:菊池寛
れでも威勢よく反抗していました。が、力において勝った刑事は、難なく青年の右の手に
捕縄をかけて、とうとう引っ張って行くじゃありませんか。おそらく、職務執行妨害とで....
「人間灰」より 著者:海野十三
しろッ。この人殺し奴!」 腕力に秀でた巡査は、怪漢の手を逆にねじあげると、忽ち
捕縄をかけてしまった。 「乱暴をするな、なぜ縛るんだ」 と怪漢は眉をピリピリ動....
「蠅男」より 著者:海野十三
いていった。 「村松氏を、殺人容疑者として逮捕せよ」 村松氏の手首には痛々しく
捕縄がまきついた。曾ては、蠅男の捜査に、係官を指揮していた彼が、今は逆に位置をか....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
亀吉は云った。 「そんな奴は何をするか判らねえ。一旦は縄をかけて置け」 智心は
捕縄をかけられた。二人はお住と智心を追い立てて、もとの所へ戻って来たが、もう猶予....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
覧なさい。この人はなか/\面白い話を知っています。わたくしのお話はいつでも十手や
捕縄の世界にきまっていますけれども、こちらの方は領分がひろいから、色々の変った世....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
事ぞと驚いているうちに、後から駆けて来た四、五人の刑事がバラ/\と彼に折重なって
捕縄は忽ちかけられた。 かくて怪人支倉は逃走後一ヵ月有余、三月の空蒼く晴れ渡っ....
「名人長二」より 著者:三遊亭円朝
空合を眺めて居りました二人の夜店|商人が、互いに顔を見合わせ、頷きあい、懐中から
捕縄を取出すや否や、格子戸をがらりっと明けて、 「御用だ……神妙にいたせ」 ....
「カンカン虫殺人事件」より 著者:大阪圭吉
出した男は、ナント吾が親友青山喬介だ。驚いた私の前へ、続いて現れたのは、ガッチリ
捕縄を掛けられた、船員らしい色の黒い何処となく凄味のある慓悍な青年だ。二人の警官....
「火星兵団」より 著者:海野十三
いる。
「こいつはしめたぞ。やっつけるのは、今のうちだ」
佐々は、ふところから
捕縄を出した。刑事として、どこへでも持って行く丈夫な麻縄であった。それをすばやく....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
へ。 「あれ。」 「おい、気の毒だがちょっと用事だ。」 と袖から蛇の首のように
捕縄をのぞかせた。 膝をなえたように支きながら、お千は宗吉を背後に囲って、 「....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
がらみのデップリふとった大男で、昔は素人相撲の大関をとった力自慢。幕末までは十手
捕縄をあずかるヤクザ、俗に二足のワラジをはくという田舎にありがちなボスの一人であ....
「染吉の朱盆」より 著者:国枝史郎
と夜が明ける。……かまうものか、忍び込んでやれ!」 塀にピッタリ体をつけさっと
捕縄を忍び返しにかけてスルスルスルスルとよじ上った。と、もう姿が見えなくなった。....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
であろう? 誰かが懐中をのぞいたならば、すこしふくらんだふところの中に鼠色をした
捕縄と白磨き朱総の十手とが、ちゃんと隠されてあることに、きっと感づいたに相違ない....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
くて彼自身であったかも知れない。そうすることによってマーケットの親分となり、十手
捕縄も同時にあずかり、代議士にも当選して、存分に栄え、大威張りしてめでたく往生を....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
の数は揃うので有った。お鉄の亭主の火渡り甚右衛門というのが、お上から朱房の十手に
捕縄を預った御用聞きで、是れが二足の草鞋を穿いていた。飯岡の助五郎とは兄弟分で有....