捨てる[語句情報] »
捨てる
「捨てる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
捨てるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「母」より 著者:芥川竜之介
くら暇でも、怠《なま》けてばかり居りますわ。」
女は籐椅子《とういす》へ編物を
捨てると、仕方がなさそうに微笑した。敏子の言葉は無心の内に、もう一度女を打ったの....
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
この一策を御教え下すったのは、あなたの御恵みに違いありません。ただわたしの体を
捨てる、吐血《とけつ》の病に衰え果てた、骨と皮ばかりの体を
捨てる、――それだけの....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
も門内にはいったが最期《さいご》、平太夫が太刀《たち》にかけて、まっ二つに斬って
捨てるぞ。」と、噛みつくように喚《わめ》きました。もしこれが私でございましたら、....
「河童」より 著者:芥川竜之介
「トックさんは僕を軽蔑《けいべつ》しています。僕はトックさんのように大胆に家族を
捨てることができませんから。」
「じゃクラバック君の家へ行こう。」
僕はあの音....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
近はこう咄嗟《とっさ》に決心すると、身仕度をする間も惜しいように、編笠をかなぐり
捨てるが早いか、「瀬沼兵衛《せぬまひょうえ》、加納求馬《かのうもとめ》が兄分、津....
「魔術」より 著者:芥川竜之介
だ、欲のある人間には使えません。ハッサン・カンの魔術を習おうと思ったら、まず欲を
捨てることです。あなたにはそれが出来ますか。」
「出来るつもりです。」
私はこ....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
まりやおぎんの三人は、土の牢《ろう》に投げこまれた上、天主《てんしゅ》のおん教を
捨てるように、いろいろの責苦《せめく》に遇《あ》わされた。しかし水責《みずぜめ》....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
と神山との口から出た。お絹は二人に会釈《えしゃく》をしながら、手早くコオトを脱ぎ
捨てると、がっかりしたように横坐《よこずわ》りになった。その間《あいだ》に神山は....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
い猪首《いくび》の若者は、露骨にその憎悪を示して憚《はばか》らなかった。彼の投げ
捨てる巌石は、しばしば偶然とは解釈し難いほど、あの容貌の醜い若者の足もとに近く転....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
兵がこう云うと、田口一等卒も口を出した。
「そうだ。みんな御国《おくに》のために
捨てる命だ。」
「おれは何のためだか知らないが、ただ捨ててやるつもりなのだ。××....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
《かつて》は、林右衛門も、この苦境に陥っていた。が、彼には「家」のために「主」を
捨てる勇気がある。と云うよりは、むしろ、始からそれほど「主」を大事に思っていない....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
いつをとっちめて、――と云う権幕でしたから、新蔵はずいと上りざまに、夏外套を脱ぎ
捨てると、思わず止めようとしたお敏の手へ、麦藁帽子を残したなり、昂然と次の間へ通....
「或る女」より 著者:有島武郎
んだまま立ち上がりざま、
「汽車に酔ったんでしょうかしらん、頭痛がするの」
と
捨てるように古藤にいい残して、いきなり繰り戸をあけてデッキに出た。
だいぶ高く....
「或る女」より 著者:有島武郎
去はいっさい焼き尽くして見せる。木部もない、定子もない。まして木村もない。みんな
捨てる、みんな忘れる。その代わり倉地にも過去という過去をすっかり忘れさせずにおく....
「三つの宝」より 著者:芥川竜之介
ために出来ているようなものです。わたしには役にも何にもたたない。(マントルを投げ
捨てる)しかしわたしは剣を持っている。(急に王子を睨みながら)あなたはわたしの幸....