排泄[語句情報] »
排泄
「排泄〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
排泄の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
》ずる所業を敢《あえ》てしなければならぬことである。この故に万人に共通する悲劇は
排泄《はいせつ》作用を行うことである。
強弱
強者とは敵を恐れぬ代り....
「白蟻」より 著者:小栗虫太郎
から逃れようと悶《もだ》えた。 そこには、腐爛しかかった仔鹿《かよ》の首から、
排泄物のような異臭が洩れていて、それがあの堪えられぬ、産の苦痛を滝人に思い出させ....
「生きている腸」より 著者:海野十三
も生ける腸《はらわた》から目を放そうとはしなかった。 食事も、尾籠な話であるが
排泄も彼は極端に切りつめているようであった。ほんの一、二分でも、彼は生きている腸....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
そ、務めて摂取すべきです。一度自分のものとなったら、そこから出る不純物、垢は常に
排泄するのです。 むす子の手紙二――(前略)……お母さんは余りに自分流のカテゴ....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
う感じよりかも、むしろ、乾燥びた蟯蟲の死体のようでもあり、また、不気味な鞭毛蟲が
排泄する、長い糞便のようにも思われるのだった。そして、その生因が、はたして内部に....
「見えざる敵」より 著者:海野十三
差入れられた。それは子供が食べるほどの少量だったので、彼はいつもガツガツ喰った。
排泄作用が起ったときには、そこに差入れてある便器に果たした。はじめは雑沓する大通....
「軍用鼠」より 著者:海野十三
ンが憤りの鼻息あらく指さしたところを見ると、彼の大事にしている丸卓子の上は、鼠の
排泄した液体と固体とでビショビショになっていた。 レッドは鼠の籠をぶら下げたま....
「めでたき風景」より 著者:小出楢重
朝起きて犬は口中を洗わないが歯糞がたまることもない。人間は歯糞、鼻糞、鼻汁等を
排泄すること多量であるがために朝は必ず大掃除をせねばならぬ。かくも相当厄介な構造....
「油絵新技法」より 著者:小出楢重
到達するまで、何んとかしてやらなければならないのだ。 食べて後吐く、食べて後|
排泄する。先ず技法の基礎をうんと食べる必要がある。 では何を食べるか、それは画....
「水の女」より 著者:折口信夫
に対するおかみは、禊ぎに関係なく、女神の尿または涙に成ったとしている。逆に男神の
排泄に化生したものとする説もあったかも知れぬと思われるのは、穢れから出ていること....
「発掘した美女」より 著者:坂口安吾
精のように、もつれたり抱き合ったりしている。いつまで続くかキリもないらしい。娘の
排泄物はまだそのへんを滝にまかれてグルグルさまよっているかも知れぬが、一夫は知ら....
「発明小僧」より 著者:海野十三
方式は折ってはならない切符を折るときは、切符内より鼬の最後屁の如き悪臭ある粘液を
排泄し、指などに附着するときは約一週間後にあらざれば、悪臭が脱けないように製作し....
「石を食う」より 著者:佐藤垢石
虫を、石筒のまま岩魚が呑み込んでしまうのは事実である。虫を消化すると、石は自然に
排泄されてしまう。 山の漁師は、増水に備えるため岩魚は石を呑んでからだを重くし....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
や、氾濫だ、大洪水。 庄亮は向うの蕗林を掻き分け掻き分け見えなくなった。野天の
排泄、と思うと深い呼吸がこちらからも放たれてゆく。 開放された、全く。原始の自....
「鮎ははらわた」より 著者:北大路魯山人
(もっとも、食通は頭から食いつき、味わった後、カスを吐き出すが)。また尻尾の方、
排泄口のある下のほうは美味くもないから、鮎食いは問題にしない。そこで、頭と尻尾の....