掛声[語句情報] »
掛声
「掛声〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
掛声の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「日光小品」より 著者:芥川竜之介
射炉のまっかな光をたたえたかたわらに動いている。機械の運転する響き、職工の大きな
掛声、薄暗い工場の中に雑然として聞えるこれらの音が、気のよわい私には一つ一つ強く....
「野菊の墓」より 著者:伊藤左千夫
ならちもなき事いうて悦んでいた。秋の日足の短さ、日はようやく傾きそめる。さアとの
掛声で棉もぎにかかる。午後の分は僅であったから一時間半ばかりでもぎ終えた。何やか....
「自叙伝」より 著者:大杉栄
もつくだろう。」 ――「そうだ。駈足だ! 駈足だ!」 ――みんなは大きな声で
掛声をかけて、元気よく飛んで行った。その時の「Y(谷中)村鉱毒問題大演説会」と筆....
「火星兵団」より 著者:海野十三
の巻尺の一端に、わしが護身用に持っていた猟銃をゆわいつけると、木の上から、やっと
掛声をして、十メートルばかり離れた牢へなげこんだのじゃ」
「あはははは」
と、....
「怪塔王」より 著者:海野十三
偵は、大胆にも怪塔王がうしろを向いたすきをのがすことなく、うしろから、「やっ」と
掛声して飛びつきました。 「な、なにをする」 怪塔王はせせら笑いました。そして....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
を得たように、しかし、汚らしそうに、撮んで拡げました。 (よう!)と反りかえった
掛声をして、 (みどり屋、ゆき。――荷は千葉と。――ああ、万翠楼だ。……医師と遁....
「古狢」より 著者:泉鏡花
「しゃッ、しゃッ、しゃあっ!……」 寄席のいらっしゃいのように聞こえるが、これは、いざいざ、いでや、というほどの勢いの
掛声と思えば可い。 「しゃあっ! 八貫―ウん、八貫、八貫、八貫と十ウ、九貫か、九....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
な大年増を一人、こっちの場所へ送込んだ。するとまたその婦が、や、どッこいしょ、と
掛声して、澄まして、ぬっと入って、ふわりと裾埃で前へ出て、正面|充満に陣取ったろ....
「開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
の手、笛の口が動くと思うと、ああ、遠い高い処、空の座敷で、イヤアと冴えて、太鼓の
掛声、それが聞覚えた、京千代ちい姐。 ……ものの形をしたものは、こわいように、....
「縷紅新草」より 著者:泉鏡花
、のびれば欠伸、縮むと、嚔をしそうで可笑しい。 辻町は、欠伸と嚔を綯えたような
掛声で、 「ああ、提灯。いや、どっこい。」 と一段踏む。 「いや、どっこい。」....
「画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
く旅行をしました。家に帰ると流石に足に実が入って、大根のように太くなり、立つ時は
掛声でもかけないと立てないほどになったことがありました。 お陰で今も足はたいへ....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
は、胸も痛めず、怪我はしない。 しゃり、り、揚幕。艶麗にあらわれた、大どよみの
掛声に路之助|扮した処の京の芸妓が、襟裏のあかいがやや露呈なばかり、髪容着つけ万....
「雪柳」より 著者:泉鏡花
飲んで、中気|薬を舐めさせられた。その厭な心持。酔も醒めたといううちにも、エイと
掛声で、上框に腰を落して、直してあった下駄を突っかける時、 「ああ月が出た。」 ....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
。」 その人も覗いて立った。 「水、水。」 「ほッ。」 と言う……姿に似ない
掛声で、雪代は、ギイ、ギイ、キクン、カッタンと、古井戸に、白梅のちりかかる風情で....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
カラしたものよ。どっこいしょなら親仁相応なのに、(やあ、)と学生さんのような若い
掛声で、むくりと起きた処が、脊の低い、はち切れそうな緊った身体さ。 あなた――....