掛金[語句情報] »
掛金
「掛金〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
掛金の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「失楽園殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
るのに気がついた。 兼常博士の室の窓は、廊下側の二つは単純な硝子窓で、それには
掛金が下りているが、中庭側の三つが開け放されてあった。扉は廊下側の左端に、そして....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
った糸を押して行くので、輪形の右側が引かれて、みるみる鍵が廻転してゆく。そして、
掛金が下りてしまうと同時に、糸は鍵の側でプツリと切れてしまったのだ。やがて、熊城....
「聖アレキセイ寺院の惨劇」より 著者:小栗虫太郎
取ると、それを手早くポケットに収め、そのままスタスタ歩き出した。姉妹の室の扉には
掛金が下りていて、しかも鍵は、鍵穴の中に突っ込まれたままになっている。 「鍵には....
「パルチザン・ウォルコフ」より 著者:黒島伝治
の窓から、彼が来たことを見ていた三十すぎのユーブカをつけた女は戸口へ廻って内から
掛金をはずした。 「急ぐんだ、爺さんはいないか。」 「おはいり。」 女は、居る....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
点いています上に、窓の硝子戸《ガラスど》が、一応閉っちゃいますが、いつものように
掛金がかかって居りません。つまり硝子戸が平仮名のくの字なりに外へはみ出して居りま....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
被衣のように。 「閉っていたって。」 と、少し脊伸びの及腰に、 「この枝折戸の
掛金は外ずしてありましょう。表へだと、大廻りですものね。さあ、いらっしゃい。まこ....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
になって嫁入りにござらっしゃる、南無妙。戸は閉めてきたがの、開けさっしゃりませ、
掛金も何にもない、南無妙、」 と二人を見て、 「ははあ、傘なしじゃの、いや生憎....
「橋」より 著者:池谷信三郎
した。年老った門番の老人が、悲しそうな顔をして、静かに門を開けた。錆びついた鉄の
掛金がギイと鳴った。老人はやはりこの建物の中で、花瓶にさした一輪の椿の花のように....
「竹の木戸」より 著者:国木田独歩
て無細工の木戸を造くって了った。出来上ったのを見てお徳は 「これが木戸だろうか、
掛金は何処に在るの。こんな木戸なんか有るも無いも同じことだ」と大声で言った。植木....
「フランダースの犬」より 著者:菊池寛
、その時でした。今まですきをねらっていたパトラッシュは新しく来たお客が思わず扉の
掛金をはずしたとたん、風のようにぬけ出しました。パトラッシュはその疲れ切った足が....
「方子と末起」より 著者:小栗虫太郎
れよりも、末起を悲しませるものが他にあったのである。それは、もし合鍵があるにしろ
掛金が下りる、扉をいかに開くか想像もされないからだ。すると、眼が当然、内部へむけ....
「わが妻の記」より 著者:伊丹万作
半分しか収入がないうえに、物価が百倍にもなつたため貯金を費い果し、保険を解約して
掛金を取りもどしたりしたが、それもほとんどなくなつた。昨年の秋からは、妻にも明ら....
「潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
色の褪せた窓掛が、ダラリと垂れているだけで、その蔭の窓にも隅の壁炉にも、それぞれ
掛金や畳扉が下りてはいるが、壁炉の前にある紡車を見ると、それには糸の巻き外れたも....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
らとでもしていたらしい、眠け交りのやや周章てた声して、上框から手を伸した様子で、
掛金をがッちり。 その時|戸外に立ったのが、 「お待ちなさい、貴方はお宅の方な....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
ます。しかも死亡すれば終りという多くの問題を含んでおります。社会党としては、その
掛金は収入によって考えて、さらに国民年金の運営については、その費用は国家が負担し....