掠める[語句情報] »
掠める
「掠める〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
掠めるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ある崖上の感情」より 著者:梶井基次郎
的な反対――崖からの瞰下景《かんかけい》に起こったであろう一つの変化がちらと心を
掠めるのであった。部屋が暗くなると夜気がことさら涼しくなった。崖路の闇もはっきり....
「省線電車の射撃手」より 著者:海野十三
面に居た一宮かおるさんの胸板を貫いたのです。シュッという音は、銃丸が僕の右の耳を
掠めるときに聞こえたんだと思います」 「もう外に聞かしていただくことはありません....
「画の悲み」より 著者:国木田独歩
と、川瀬の音が淙々として聞える。若草を薙いで来る風が、得ならぬ春の香を送って面を
掠める。佳い心持になって、自分は暫時くじっとしていたが、突然、そうだ自分もチョー....
「極楽」より 著者:菊池寛
ながら、疑って見た。が、そうした疑惑は、ふと足を止めた時などに、閃光のように頭を
掠めるだけで、弥陀のお願を信じ切って居るおかんは、此の道が極楽へのたゞ一つの道で....
「獏鸚」より 著者:海野十三
不在に乗じて、警戒員の隙を窺い、例の金庫から時価一億円に余るという金兵衛の財宝を
掠める相談だとも伝えられ、また予ねて苦心の末に手に入れた暁団の秘密を整理して当局....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
銃声は背後間近に鳴りひびく。 ひゅーん、ひゅーんと弾丸は機関大尉の耳もとを
掠めるが、運よく当らない。 が、そのうちに彼は、通路の両方から挟まれてしまった....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
さらと髪が揺れ乱れた。 その黒髪の船に垂れたのが、逆に上へ、ひょろひょろと頬を
掠めると思うと――(今もおくれ毛が枕に乱れて)――身体が宙に浮くのであった。 「....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
たが、大分夜も更けた様子で、冷々と、声もない、音もせぬ風が、そよりと来ては咽喉を
掠める。 ごほんと、乾咳を咳いて、掻巻の襟を引張ると、暗がりの中に、その袖が一....
「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
ち、混乱の巷へ押し出した時、一人の乞食が走って来たが、チラリ大学を横目で見ると、
掠めるようにして馳せ違った。 「はてな、彼奴は?」と鮫島大学は、背後の方を振り返....
「村井長庵記名の傘」より 著者:国枝史郎
云い捨て駕籠へポンと乗る。宙に浮く女駕籠。サッサッサッと足並を揃え、深夜の町を
掠めるがように、北を指して消えて行く。 記名の傘が死骸の側に、忘れてあったとい....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
爪尖を反らして足を踏伸ばした姿が、真黒な馬に乗って、蒼空を飜然と飛び、帽子の廂を
掠めるばかり、大波を乗って、一跨ぎに紅の虹を躍り越えたものがある。 はたと、こ....
「豆腐買い」より 著者:岡本かの子
て十六七の男の子が飛出して来た。右側に通る電車の後を敏捷に突き切り途端に鼻先きを
掠める左側の電車を、線路の中道に立止まって遣り過すときに掌で電車の腹を撫でる。撫....
「中支遊記」より 著者:上村松園
たったものと思う。流石にまだ船に乗っているような疲れが身体の底に残っている。頭を
掠める旅の印象を追っていると、なお支那に遊んでいるのか、京都に帰っているのか錯綜....
「レモンの花の咲く丘へ」より 著者:国枝史郎
錦の蛇のように長く細く延びて行く。風が吹くからだろう。細く長く延びた雲は日の面を
掠めるばかりにして、海の面へ垂れ下がって来る。(間)海は親切の心を持っているよう....
「金山揷話」より 著者:大鹿卓
のかえり途だったが、長万部の駅で偶然森山君や中野君と落ち合ったよ」 土田は窓を
掠める雪景色から私の方へ目を移して、煙草で荒れた舌を気にするような口つきをしなが....