掻き上げ[語句情報] » 掻き上げ

「掻き上げ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

掻き上げの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
劫《おびやか》して、盗人を働いたなどとは云われたくない。」 女は顔にかかる髪を掻き上げながら、鮮《あざやか》な微笑を浮べて見せた。「それでは御待ちになるがもの....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
」と、その枕もとになまめかしく膝をくずしている若い女房が、鬢《びん》のおくれ毛を掻き上げながら言った。 「あの御仁《ごじん》もこのような席へは余り近寄られぬ方じ....
ゆず湯」より 著者:岡本綺堂
ったい顔は削られたように痩せて尖って、櫛巻にしているらしい髪の毛は一本も乱さずに掻き上げられていた。その顔の色は気味の悪いほどに白かった。 「旦那、旦那。」と、....
渾沌未分」より 著者:岡本かの子
飽くまで軟柔の感触を楽んだ。 小初は掘り下げた櫓台下の竪穴から浅瀬の泥底へ水を掻き上げて行くと、岸の堀垣の毀れから崩れ落ちた土が不規則なスロープになって水底へ....
金魚撩乱」より 著者:岡本かの子
艫を漕ぐ女の姿が見えて来た。いよいよ近く漕ぎ寄って来た。片手を挙げて髪のほつれを掻き上げる仕草が見える。途端に振り上げた顔を月光で検める。秀江だ。復一は見るべか....
鶴は病みき」より 著者:岡本かの子
い子供のようなお辞儀だ。お辞儀のリズムにつれて長髪が颯と額にかかるのを氏は一々|掻き上げる。一芸に達した男同志――それにいくらか気持のふくみもあるような――初対....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
ったい顔は削られたように痩せて尖って、櫛巻にしているらしい髪の毛は一本も乱さずに掻き上げられていた。その顔の色は気味の悪いほどに白かった。 「旦那、旦那。」と、....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
身が、焔のような激情的なものに包まれているかの感じがするのだった。頭髪を無雑作に掻き上げて、耳朶が頭部と四十五度以上も離れていて、その上端が、まるで峻烈な性格そ....
死者の書」より 著者:折口信夫
山を離れて、平野の方から、山に向ってひた吹きに吹きつけた。峰の松原も、空様に枝を掻き上げられた様になって、悲鳴を続けた。谷から峰の上に生え上って居る萱原は、一様....
三甚内」より 著者:国枝史郎
れたが、細い首には保ち兼ねるようなたっぷりと包ませ、パラリと下がった後れ毛を時々掻き上げる細い指先が白魚のように白いのだけでも、男の心を蕩かすに足りる。なだらか....
夢殿殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
ずれも、傷の末端が、V字型をせずに、不規則な星稜形をなしていて、何か棒状のもので掻き上げたような、跡を留めているのだった。即ち、以上四つの創傷に就いて、その生因....
死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
ねえのだ。俺はこれで溜飲が下ったぞ。これですっかり好い気持だ。どれどれ最少し鰻を掻き上げねえと、酒代が出て来ねえや」 悪僧は再び手桶を提げて、蘆の間に忽然と姿....
活人形」より 著者:泉鏡花
、光来なさいまし、何ぞ御用。と得右衛門居住い直して挨拶すれば、女房も鬢のほつれ毛掻き上げつつ静まりて控えたり。銀平は八蔵に屹と目注せして己はつかつかと入込めば、....
春雪の出羽路の三日」より 著者:喜田貞吉
・神町・楯岡以北、まただんだんと雪が多くなっている。平地では約二尺、線路の両側に掻き上げた所では、八尺くらいの高さの所がある。民家の屋の棟から掻き落した雪は家を....
鳩つかひ」より 著者:大倉燁子
は真青になって下唇を噛み、恨めしそうに赤星を見ながら、顔にかかる遅れ毛を耳の後へ掻き上げた、その細い指には眩しいようなダイヤの指輪が輝いていた。 「何の証拠もな....