»
掾
「掾〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
掾の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
「いや日は違うようだ。何でも二十日《はつか》頃だよ。細君が御歳暮の代りに摂津大
掾《せっつだいじょう》を聞かしてくれろと云うから、連れて行ってやらん事もないが今....
「稲生播磨守」より 著者:林不忘
か。 所有主 はっ。いえ、五代目でござりまする。 刀相家久保奎堂 すると、近江大
掾《おうみたいじょう》となった元禄の兼定ですな。 刀を見ている侍 その兼定ならば....
「連環記」より 著者:幸田露伴
へ行ったのか、猶在俗の時行ったのかは、其文に年月の記が無いから不詳であるが、近江
掾になったことは有ったけれど、大江匡房の慶保胤伝にも、緋袍之後、不改其官と有り、....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
大分地方の大砲の音がよく聞えるという事であった。この日振島は昔し天慶の乱に、伊予
掾純友《いよのじょうすみとも》が遥に将門に応じて兵を起した根拠地であると聞いたの....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
とすると歌舞伎座から「まだ旦那のお招きをうけないが――」と頼みこんでくる。摂津大
掾《せっつだいじょう》が来た、何が来たと東京の盛り場の人たちが大阪でうけるお礼の....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
野国司となって赴任の途上|駿河国|浄見埼を通って来た時の歌である。国司は守・介・
掾・目ともに通じていうが、ここは国守である。浄見埼は廬原郡の海岸で今の興津清見寺....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
いま歓《かん》を通じたばかりの女の首が、ドサリ、血を噴いて、畳を打った。播磨大
掾《はりまだいじょう》水無《みな》し井戸《いど》の一刀はもう腰へかえっている。
....
「屋根裏の犯人」より 著者:坂口安吾
壇にカラクリを仕掛けてフシギを見せて金をとる悪い奴がでているのですよ。松田|播磨
掾のカラクリ人形を御存知ないかな。白紙の人形が人手をふれずに土佐踊りをするのです....
「竹本綾之助」より 著者:長谷川時雨
名人三遊亭|円朝《えんちょう》や、大阪初登り越路太夫《こしじだゆう》(後の摂津大
掾《せっつのだいじょう》)とならべて綾之助の似顔を摺《す》りだした。 ――綾ち....
「豊竹呂昇」より 著者:長谷川時雨
》みとに戦いながら大阪へ出て呂太夫《ろだゆう》に師事した。その当時の大阪は摂津大
掾《せっつだいじょう》がまだ越路《こしじ》の名で旭日《あさひ》の登るような勢いで....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
以前からの屋号であったか判然しない。商牌及び袋には浅草御門内馬喰町四丁目淡島伊賀
掾菅原秀慶謹製とあった。これが名物淡島軽焼屋のそもそもであった。 軽焼という名....
「十九の秋」より 著者:永井荷風
、大方忘れてしまった中に、一つ覚えているのは、文楽座《ぶんらくざ》で、後に摂津大
掾《せっつのたいじょう》になった越路太夫《こしじだゆう》の、お俊伝兵衛を聴いたこ....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
河原乞食とか呼ばれて、賤視された人形遣い、すなわち道薫坊の徒の如きは、つとに日向
掾などの受領を得て、今で云えば地方庁の高等官の資格を獲得していたものがあり、また....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
良京に名不詳の一大僧妻子を蓄へ銭を俗人に貸すを業として居た。孝謙天皇の代に陸奥の
掾たる其の娘聟に銭を貸して、其催促が甚だ厳しかつたので、聟の為に殺害せられたが、....
「融和問題に関する歴史的考察」より 著者:喜田貞吉
きも、あるいは散所の者などと呼ばれて、同じ仲間の落伍者でありましたが、つとに日向
掾などに任官して、名義上では奏任官の地位を得ていたものもありました。これらは解放....