揚足[語句情報] » 揚足

「揚足〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

揚足の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
彼岸過迄」より 著者:夏目漱石
また二カ月前の通りであった。僕と彼らとは故《もと》のごとく笑ったり、ふざけたり、揚足《あげあし》の取りっくらをしたりした。要するに僕の田口で費《つい》やした時間....
死までを語る」より 著者:直木三十五
、図書館はおもしろくなるばかり、学校はおもしろくなくなるばかり――とうとう先生の揚足をとって、楽しむことに、集中しだした。 「あいつ社会主義や」 と、睨まれた....
認識論とは何か」より 著者:戸坂潤
なくてはならぬ、ということになる。 真理は却って主観的なものではないか、という揚足取りは問題にならぬ。単に内部的内面的なものはヘーゲルも云っているようにケチな....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ように、この一枚の番附にすべての興が集まって、自然、当座の批評だの、軽い意味での揚足取りだの、岡焼半分のゴシップだのというものが、遠慮なく飛び出して、選挙のこと....
黒点」より 著者:豊島与志雄
いとわず竹楊子の内職をしてるのも、みんな私のためだそうだった。――が私は茲に母の揚足をとるつもりではない。後で分ったことだが、母が日歩の金なんかを内々廻すように....
青春論」より 著者:坂口安吾
る、とウッカリ口をすべらして威張ってしまった。苦労を知らない殿様同志だから、人の揚足をとったとなるともう放さぬ。それでは今晩一晩で庭を作って見せて下さい。ああ宜....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
」 「浅く仕掛ける筈があるもんですか」 と、新十郎はふきだした。 「まさかその揚足をとられて犯人になるとは思わずに口がすべったのでしょう。内から扉をひらいて出....
彼の長所十八」より 著者:芥川竜之介
ちらも大してはわからざる如し。 十四、どこか若々しき所ある事。 十五、皮肉や揚足取りを云わぬ事。 十六、手紙原稿すべて字のわかり好き事。 十七、陸海軍の....
次郎物語」より 著者:下村湖人
次郎は、あべこべに詰問するような調子だった。 「宝鏡先生は、君には、いつも先生の揚足をとって面白がる癖がある、と言われるんだ。」 「揚足をとるって何ですか。」 ....
猫と杓子について」より 著者:織田作之助
わします。逆説的にいえば、彼等の評論こそエロチシズム評論ではないか――などという揚足取りを、まさか僕はしたくありませんが、大体に於て、公式的にものを考え、公式的....
八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
で鼻を括ったような態度で面白くもない講釈を聞かされ、まかり間違えば叱言を喰ったり揚足を取られたりするから一度で懲り懲りしてしまう。アレだけ綿密につけた日記に来客....
不在地主」より 著者:小林多喜二
うのであります。 七之助は聞きながら、一つ、一つ武田の演説を滑稽にひやかして、揚足をとった。 「武田の作ちゃも偉ぐなったもんだな。――悪たれだったけ。」 健....
法隆寺再建非再建論の回顧」より 著者:喜田貞吉
しても、もとの礎石の上にこれを再建すれば、当然もとの寸尺によるべきものであるとの揚足取りも、出来ない訳ではないのである。また平子君新発見の補闕記の問題にしたとこ....
ヒルベルト訪問記」より 著者:高木貞治
思い出したのです.毎日三十匁の生肝を食って不治の難病と戦いつつも,駿馬も老いては揚足を若い助手連に時々は取られながらも,どうして排中律の証明等等を書かずには居ら....
それから」より 著者:夏目漱石
私なんぞから、御金を借りる必要があるの。可笑《おか》しいじゃありませんか。いえ、揚足を取ると思うと、腹が立つでしょう。そんなんじゃありません。それ程偉い貴方でも....