»
握
「握〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
握の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
肉体の力が万一それに耐《た》えられなくなる場合を気づかった。そうして、かたく筆を
握りながら、何度もこう自分に呼びかけた。
「根かぎり書きつづけろ。今|己《おれ》....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
きながら火に焼かれて、死ぬのだと思いました。生きながら? 私は血だらけな妻の手を
握ったまま、また何か喚《わめ》きました。と、妻もまた繰返して、「あなた。」と一言....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
も相当に面白く出来ているようです。」
子爵は小声でこう云いながら、細い杖の銀の
握りで、硝子戸棚の中の絵をさし示した。私《わたくし》は頷《うなず》いた。雲母《き....
「河童」より 著者:芥川竜之介
いるのは一番幸福なわけですね。」
するとマッグは椅子《いす》を離れ、僕の両手を
握ったまま、ため息といっしょにこう言いました。
「あなたは我々河童ではありません....
「湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
。僕は大いに可愛《かわい》かったから、一座の人目に触れないようにそっと彼女の手を
握っていてやった。
「こんな迷信こそ国辱だね。僕などは医者と言う職業上、ずいぶん....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
舎大工《いなかだいく》の半之丞には大金だったのに違いありません。半之丞はこの金を
握るが早いか、腕時計《うでどけい》を買ったり、背広《せびろ》を拵《こしら》えたり....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
だった。
「いけないねえ。ああ始終苦しくっちゃ、――」
叔母は火箸《ひばし》を
握ったまま、ぼんやりどこかへ眼を据えていた。
「戸沢さんは大丈夫だって云ったの?....
「猿蟹合戦」より 著者:芥川竜之介
蟹《かに》の
握り飯を奪った猿《さる》はとうとう蟹に仇《かたき》を取られた。蟹は臼《うす》、蜂....
「少年」より 著者:芥川竜之介
をするためか、高だかと学校帽をふりまわしている。
「開戦!」
画札《えふだ》を
握った保吉は川島の号令のかかると共に、誰よりも先へ吶喊《とっかん》した。同時にま....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
であります。」
「そうか。大元気《おおげんき》にやってくれ。」
将軍は彼の手を
握った。それから堀尾《ほりお》一等卒へ、じろりとその眼を転ずると、やはり右手をさ....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
いかね?」 日本人はその人力車夫へ、いきなりこう問いかけました。支那人は楫棒を
握ったまま、高い二階を見上げましたが、「あすこですか? あすこには、何とかいう印....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
某氏の部屋だった。ドアを開けてみると借家人の某氏は、われと我が生命を断った拳銃を
握ったまま全身あけに染って打倒れていた。 某氏(五七)はかなり楽な生活をしてい....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
雄が集まる東京に出るとも第二流には落つまじと俄かに気強くなりて、密かに我腕を我と
握りて打笑みたり。この頃の考えには学者政治家などという区別の考えはなく、豪傑英雄....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
く愉快で、秋の月のようだった。彼の客を歓待する挨拶は簡単だが、心がこもっていた。
握手して、肩をぽんとたたいて、哄笑し、「さあ、始めて下さい。どうぞ召しあがって下....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
下げていた。私はジャンを使いに出しておいて、その留守に、小鳥を籠から出して、手で
握ってみた。小鳥の心臓の皷動が、はっきりと手に感じられた。小鳥は温かだった。私は....