揮った[語句情報] »
揮った
「揮った〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
揮ったの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
て、例の睡り薬を一服盛ってしまったんです。大方おまんが色仕掛けか何かで、凄い腕を
揮ったんでしょう。決して外へ出ちゃあならないと、私が元八に堅く云い聞かせて置いた....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
頃までであります。信長が法華や門徒を虐殺しましたが、あの時代は坊さん連中が暴力を
揮った最後ですから、大体、仏の予言が的中したわけであります。 折伏を現ずる場合....
「碧蹄館の戦」より 著者:菊池寛
。長政の部下後藤又兵衛基次が、金の二本菖浦の指物を朝風に翻えし、大身の槍を馬上に
揮ったのはこの時である。 さて朝鮮の武将史儒はこの役に死し、祖承訓は残兵を連れ....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
豹の皮は、日本産とは思われなかった。 肘掛椅子に腰掛けているのは、解剖のメスを
揮ったところの、例の威厳のある老人であったが、他ならぬ直江蔵人で、その彼の背後に....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
したのだ! 七福神組の連中と、一ツ橋家の武士達とが。 キラッと閃めく物がある。
揮った刀や槍の穂に、月の光がぶつかったのだ。 一所に石楠花《しゃくなげ》の叢が....
「生死卍巴」より 著者:国枝史郎
討ってお取りくだされ!」 こう叫ぶと弦四郎は二度も三度も、けしかけるように刀を
揮った。 乱闘 敵は一人と見てとって、心に侮りを覚えたからであろう、丹生川平の....
「赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
捕らえて罰せずばなるまいぞ!」 「あいや暫らく」と夫れを聞くと、利休は急いで手を
揮った。「ちと浅慮かと存ぜられまする」 「なに、浅慮じゃ? この秀吉を!」 「過....
「前記天満焼」より 著者:国枝史郎
人間の渦から飛び出した。逆上していよいよ狂暴になり、勇気を加えた源三郎が、夢中で
揮った匕首で、傷つけられた連中である。 「あぶねえあぶねえ気を付けろ!」 「弱い....
「血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
ものか?) この時、霊感のようなものが心に閃めいた。 頼母はやにわに刀を空に
揮った。紙帳の釣り手を切ったのである。紙帳の一角が、すぐに崩れ出した。やわやわと....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
躇はご無用|妾を殺して、陣十郎をお討取り下さりませ。……まずこの如く!」と繊手を
揮った。 「ワッ」と陣十郎が途端に叫び、飛び退くと刀を肩に担ぎ、不覚にも一方へよ....
「ヒトラーの健全性」より 著者:国枝史郎
ったなら、むしろ穏健な、さりとて古くない、ポストアンプレッショニストとして彩管を
揮ったことだろうと思った。 未来派は、表現派や立体派や構成派などと共に、第一次....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
込みに来やがったな、さ、殺せ、)というと、椅子を取って引立てて、脚を掴んでぐンと
揮った。一番乗りの火がかりは、水はなし、続く者なし、火の玉は突立ったり、この時、....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
伯父で今なお名古屋に健在する後藤老人は西南の役に招集されて、後に内相として辣腕を
揮った大浦兼武(当時軍曹)の配下となって戦った人だが、西郷贔負の二葉亭はこの伯父....
「二葉亭追録」より 著者:内田魯庵
山と人気を争うぐらいは何でもなかったろう。二葉亭の頭と技術とを以て思う存分に筆を
揮ったなら日本のデュマやユーゴーとなるのは決して困難でなかったろう。が、芸術とな....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
け働かす場合です。もしこの場合平等性もいいといって一同茶の間へ集って家事の采配を
揮ったら一家は立ち行かなくなるでしょう。 (五)兼中到 これは、以上のような差別....