»
揺ぎ
「揺ぎ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
揺ぎの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
に対して動かさせないだろう。その代り一度見出した愛人に対しては、愛はその根柢から
揺ぎ動くだろう。かくてこそその愛は強い。そして尊い。愛に対する本能の覚醒なしには....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
月の有明に、片頬を見せた風采は、薄雲の下に朝顔の莟の解けた風情して、うしろ髪、打
揺ぎ、一たび蚊帳を振返る。 「やあ、」 と、蚊帳を払って、明が飜然と飛んで縋っ....
「星あかり」より 著者:泉鏡花
ぶに濡れて、冷こく、宛然網の下を、水が潜って寄せ来るよう、砂地に立ってても身体が
揺ぎそうに思われて、不安心でならぬから、浪が襲うとすたすたと後へ退き、浪が返ると....
「露肆」より 著者:泉鏡花
夜の中に、淡い彩して顕れると、商人連はワヤワヤと動き出して、牛鍋の唐紅も、飜然と
揺ぎ、おでん屋の屋台もかッと気競が出て、白気濃やかに狼煙を揚げる。翼の鈍い、大き....
「転機」より 著者:伊藤野枝
込み枝葉を茂げらしている誤謬が、自分達の僅かな力で、どうあがいたところで、とても
揺ぎもするものではないという絶望のドン底に突き落される。ではどうすればいいだろう....
「火葬国風景」より 著者:海野十三
藻掻くほど損だと知った。そう諦めると、俄に疲労が感じられた。ゴトゴトと棺桶はまた
揺ぎ、そしてまた別な乗物にうつされた。こんどはブルブルブリブリと激しい音響をたて....
「恐怖の口笛」より 著者:海野十三
狂った。 ウワーッ! という歓声、ただもう大歓声で、シャンデリヤの輝く大天井も
揺ぎ落ちるかと思うような感激の旋風が、一階席からも二階席からも三階席からも四階席....
「富士」より 著者:岡本かの子
また永い歳月かかって体験から築き上げた考えと覚悟はもはや何物を持って来ても壊せず
揺ぎないものと思っていた。ところがいま、模索した程度に過ぎないものの、福慈岳の存....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
、万遺漏のない心用意をしてから、さて「信仰」に入ります。そうしたものはあとで心の
揺ぎがありません。それをしないでいきなり「信仰」に入ろうとすると、兎角、遺憾な事....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
か誤魔かしてしまうにしても、その時から、一つの|物云う象徴が作られていった。焔の
揺ぎから起る微妙な気動が、一番不安定な位置にある数珠玉の埃を、ほんの微かずつ落し....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
、連嶺のしたは一面の樹海だ。樹海のはての遠いかなたに、ゆらゆら煙霧のようなものが
揺ぎあがっているのがみえる。すると、そばの土人がおそろしそうな声でさけんだ。 「....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
に控えていても、暗黒街の閻魔夫婦を目のまえに見ていても、不義不正や圧迫には一分の
揺ぎもしない彼には、骨というものがある。静かだ、ウエスト・エンド|通りの雑踏が蜂....
「方子と末起」より 著者:小栗虫太郎
悪より度強いことがわかる。末起も、それを見るとあれほど固かった、信念がぐらぐらに
揺ぎだしてくるのだ。 しかし祖母の眼は、孫娘をみると和らぎと愛に、一度は、渇い....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
ると見なくてはならず、そうだとすれば、自分の生活と自分の歌との素朴な結合はすでに
揺ぎつつあるからである。諸君もきっとこの点に大きな疑問のまなざしを指し向けられた....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
いなければならない。丈高いすがたである。どんなに柔艶な言葉を弄しても、底の底から
揺ぎのないいきざしが貫き通っていなくてはならない。それを気象が立つというのである....