» 揺れ

「揺れ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

揺れの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
Mensura Zoili」より 著者:芥川竜之介
と云う懸念《けねん》がある。いや、やっぱり船のサルーンかな。それでなくては、こう揺れる筈がない。僕は木下杢太郎《きのしたもくたろう》君ではないから、何サンチメー....
羅生門」より 著者:芥川竜之介
しい。これは、その濁った、黄いろい光が、隅々に蜘蛛《くも》の巣をかけた天井裏に、揺れながら映ったので、すぐにそれと知れたのである。この雨の夜に、この羅生門の上で....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
った時、彼の体は刹那《せつな》の間《あいだ》、大風《おおかぜ》の中の旗竿のごとく揺れ動いたように思われた。するとたちまち彼の顔も半面を埋《うず》めた鬚《ひげ》を....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
んでいる吊皮《つりかわ》が、電車の動揺するのにつれて、皆|振子《ふりこ》のように揺れていますが、新蔵の前の吊皮だけは、始終じっと一つ所に、動かないでいるのです。....
或る女」より 著者:有島武郎
で、船脚《ふなあし》の揺《ゆ》らめきのなごりが残っていて、からだがふらりふらりと揺れるような感じを失ってはいなかったが、広い畳の間《ま》に大きな軟《やわ》らかい....
小さき者へ」より 著者:有島武郎
多《めった》にはないひどい吹雪の日だった。市街を離れた川沿いの一つ家はけし飛ぶ程揺れ動いて、窓|硝子《ガラス》に吹きつけられた粉雪は、さらぬだに綿雲に閉じられた....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
。同時に自然は上歯を下くちびるにあてがって思いきり長く息を吹いた。家がぐらぐらと揺れた。地面からおどり上がった雪が二三度はずみを取っておいて、どっと一気に天に向....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
から、その舌で、頬を触るように思われたので、むずむずして、顔を振ると、短冊が軽く揺れる。頤で突きやると、向うへ動き、襟を引くと、ふわふわと襟へついて来る。…… ....
」より 著者:池谷信三郎
紅な着物の薊の模様が、ふっくらとした胸のところで、激しい匂いを撒き散らしながら、揺れ揺れて、……こんなことを想いだしていたとてしかたがなかった。彼は何をしにこ....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
手ばかり。 はッと俯向き、両方へ、前後に肩を分けたけれども、ざらりと外套の袖の揺れたるのみ。 かっと逆上せて、堪らずぬっくり突立ったが、南無三物音が、とぎょ....
悪獣篇」より 著者:泉鏡花
もうと思うての、やらやっと重たい腰を引立てて出て来たことよ。」 紅糸の目はまた揺れて、 「奇特にござるわや。さて、その難有い人は誰でござる。」 「はて、それを....
歯車」より 著者:芥川竜之介
た。僕は忽ち当惑を感じ、戸の中へはいらずに引き返した。するといつか僕の影の左右に揺れているのを発見した。しかも僕を照らしているのは無気味にも赤い光だった。僕は往....
杜子春」より 著者:芥川竜之介
ら、一声高く哮りました。のみならずそれと同時に、頭の上の松の枝が、烈しくざわざわ揺れたと思うと、後の絶壁の頂からは、四斗樽程の白蛇が一匹、炎のような舌を吐いて、....
蜜柑」より 著者:芥川竜之介
がらりと開いて、十三四の小娘が一人、慌しく中へはいって来た、と同時に一つずしりと揺れて、徐に汽車は動き出した。一本ずつ眼をくぎって行くプラットフォオムの柱、置き....
寡婦」より 著者:秋田滋
夜どおし雨が降っていたのです。私は目をあげて上を見ました。と、木の葉のなかで何か揺れているものがあります。風があったのです。かなり強く風が吹いていたのです。 ....