損じる[語句情報] »
損じる
「損じる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
損じるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
の人間を斬り倒して、刀の斬れ味を試すという乱暴な侍のいたずらであった。一刀で斬り
損じるか、もしくは相手が少し手ごわいと見れば、すぐに刃を引いて逃げるのが彼等の習....
「箕輪心中」より 著者:岡本綺堂
いる殿様が、廓《くるわ》の遊女に武士のたましいを打ち込んで、お上《かみ》の首尾を
損じるなどとは、どう考えても思い付かないことであった。魔が魅したとでも言うよりほ....
「鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
うおぼこ娘のお染には、どうしていいかちっとも見当がつかなかった。江戸の侍の機嫌を
損じると店の商売にかかわるばかりか、どんな咎《とが》めを受けるかも知れぬぞと、彼....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、わたくしの見込み違いで、お福とお京とを間違っていたんです。こういう勘違いでやり
損じることがしばしばありますから、早呑み込みは出来ません。しかしこの一件に次郎吉....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ていたお俊も災難で、本人のした事じゃあありませんが、自然に伊勢屋の旦那の御機嫌を
損じるような破目になって、その当座はちっと縺れたようでしたが、芸者をさせて置けば....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
州弁でなければならないんですが、とんだ白石噺の揚屋のお茶番で、だだあを下手にやり
損じると却ってお笑いぐさですから、やっぱり江戸弁でまっすぐにお話し申します」 ....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
かもみずから極重悪人と感じたのである。弁解せずして自分が、みずからと他との運命を
損じることを罪と感じるところに道徳は成立するのである。 多くの青年は初め善とは....
「俊寛」より 著者:倉田百三
。 成経 わしは同じ弓矢をとる武人としてあなたの義気に訴えたい。 基康 (気色を
損じる)この場合わしに対してあまり押しつけがましく出ることは、あなたがたの利益で....
「鷲」より 著者:岡本綺堂
らしい溜息をついた。 「今もいう通り、組内でもいろいろの噂をしているので、もし仕
損じるようなことがあったら、人に顔向けも出来ないので……。」 尾白の鷲は上総の....
「真鬼偽鬼」より 著者:岡本綺堂
やりたいようにも思ったが、彼はもう四十を越している。多年の経験上|急いては事を仕
損じるの実例をもたくさんに知っているので、しばらく黙って奥野の報告を聴いていると....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
は残りの高麗皿を皆んな打砕いて、同じ井戸の底へ投げ込んでしまった。この皿がみんな
損じる時には家がほろびる――こんなことを彼は何とも考えてなかった。 それから後....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
まう。何のことはない、向う見ずの馬車馬だ。盲滅法と云う奴だ。それでは必ずことを仕
損じるよ。物事はまずはっきりと条理を立ててから…… 文麻呂 よけいなお世話だ! ....
「勘平の死」より 著者:岡本綺堂
聞かないでください。この芝居も幕をあけてみなければどうなるか判らねえ。下手にやり
損じると、今度は半七が腹を切らなければなりませんからね。 十右衛 でも、わたくし....
「エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
にかそうした私生活の保証をいただいて退くほかはありません。でもお双かたの御機嫌を
損じることによって、私の天国へ参る道が塞がれるというようなことはけっしてございま....
「自来也の話」より 著者:岡本綺堂
た。 「おれは今まで自分の裁判にあやまちは無いと信じていたが、今度ばかりは危く仕
損じるところであった。我来也は外にいる。この獄屋につないであるのは全く人違いだ。....