摂家[語句情報] » 摂家

「摂家〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

摂家の前後の文節・文章を表示しています。該当する9件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
魔法修行者」より 著者:幸田露伴
、近衛竜山公がその取計いをしようとした。その時にこの植通公が、「いや、いや、五|摂家に甲乙はないようなれど、氏の長者はわが家である、近衛殿の御儘にはなるべきでな....
元禄十三年」より 著者:林不忘
使公家参向当日、お使い御老中、高家さしそえこれをつかわさる。御対顔につき、登城。摂家宮《せっけのみや》、門跡《もんぜき》方、その他使者楽人、三職人御礼。溜詰御譜....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
兵力を持っているわけではなく、官位を持っているわけでもない、家は古いには古いが、摂家清華というわけではない、人がつくもつかざるも、要するにこの財産の威力のさせる....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
それは私にとっては何の加うるところも、減ずるところもないのです。清正といえども、摂家《せっけ》清家《せいけ》の生れというわけではない、本来を言えば、豊臣秀吉と共....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
か、そんなこたあござんすまい、そりゃあ間違いでござんしょう」 「間違いではない、摂家筆頭の近衛家《このえけ》だって、千石そこそこだ」 「セッケはそうかも知れませ....
東山時代における一縉紳の生活」より 著者:原勝郎
入りとなり、役人をもやった。公卿においてもやはり同様で、身分の高くない公卿は、五摂家などに出入りしてその家職となり執事となった。一方においては低いながらも朝廷の....
明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
と云いたいが、これでは話がアベコベだ。大伴家累代の重臣が縁組をすすめるならば、五摂家の姫君などが、いかにも然るべきところであろう。このへんの話がまことに奇怪で、....
奥の海」より 著者:久生十蘭
物の口上を披露するのだが、行く先々で見物《みもの》にされるのでやつれてしまった。摂家も清華も、貧乏なくせに位ばかり高く、位負けして適齢を越えても、嫁に行くことが....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
ほどであったが、やはり嫡妻倫子腹の頼通の子孫から近衛・九条の二家が分れ、さらに五摂家に分れて今日に血を引いたが、高松殿腹の長家の筋は摂関大臣に登る家柄にはなれな....