» 

「摸〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

摸の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
妖婆」より 著者:芥川竜之介
したから、もう矢も楯もたまりません。いきなり切符を車掌へ渡すと、仕事を仕損じた掏《すり》より早く、電車を飛び降りてしまいました。が、何しろ凄まじい速力で、進行....
婦系図」より 著者:泉鏡花
汗で、ぬらめいた手で、夢中にしっかと引掴んだ。 道学先生の徳孤ならず、隣りに掏が居たそうな。 「…………」 と、わなないて、気が上ずッて、ただ睨む。 対....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
るが、私に誠実を許してくれた。然し誠実とはそんなものでいいのだろうか。私は八方|索の結果、すがり附くべき一茎の藁をも見出し得ないで、已むことなく覚束ない私の個....
柿色の紙風船」より 著者:海野十三
刑務所へ入って出来た最初の友達であり先輩だった。本名は五十嵐庄吉といい、罪状は掏だとのことだった。 さて私は、その日から、痔の治療をうけることになった。何か....
奇賊は支払う」より 著者:海野十三
の語に続いて小さな声で、次のような文句を附加えたものだ。「……たとい電車の中の掏といえども、乗客から蟇口を掏りとったときは、その代償として相手のポケットへチョ....
心臓盗難」より 著者:海野十三
ない。もしそれを怠るような者があれば、その者は真人間ではない。たとえ電車の中の掏といえども、乗客から蟇口を掏り盗ったときは、その代償として相手のポケットへ、チ....
暗号の役割」より 著者:海野十三
若い男は詫びて走り去ろうとするのを探偵は相手の腕をつかんで手許へ引張った。 「掏だな。掏ったものを返せ」 と探偵は怒鳴った。相手は強力をもって暴れた。が、袋....
すり替え怪画」より 著者:海野十三
啼の堅持する憲法としまして“およそ盗む者は、被害者に代償を支払わざるべからず。掏といえども、財布を掏ったらそのポケットにチョコレートでも入れて来るべし”てなこ....
共軛回転弾」より 著者:海野十三
よ。器用な早業で、カンガルーの股燻製を一|挺、上衣の下へ隠しやがった。あいつは掏か、さもなければ手品師だ」 「まあ、そんな早業をやったのかね、あの半病人のふら....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
だん伺って見ると、数限りもない御一|代中で、最大の御危難といえば、矢張り、あの相国での焼打だったと申すことでございます。姫はその時の模様丈は割合にくわしく物語....
霊訓」より 著者:浅野和三郎
としつつあるので、その悪戯は極めて巧妙、その行動は甚だ敏活、巧みにわれ等の事業を倣し、ひたすら迷える者の歓心を買うべくつとめるから、其伝播力、感染力は驚くべく....
式部小路」より 著者:泉鏡花
を餌に買って、ニヤニヤ笑いながら、ぐびりぐびり。 何でもそいつらを手馴けて、掏や放火を教えようッていうんです。かかったもんじゃありませんや。 ところがね、....
二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
り苦まされて文学即文章の誤った考を吹込まれていた。当時の文章教育というのは古文の倣であって、山陽が項羽本紀を数百遍反覆して一章一句を尽く暗記したというような教....
罪人」より 著者:アルチバシェッフミハイル・ペトローヴィチ
へ帰った。 * * * 外の様はもうよほど黎明らしくなっている。空はしらむ。目に見えない湿気が上からちぎれ....
松の操美人の生埋」より 著者:宇田川文海
芸の、歳月と共に進歩して、團十郎氏が近古歴史中の英雄豪傑に扮して、其の精神風采をするに奇を専らにし、圓朝氏が洋の東西、事の古今、人の貴賤を論ぜず、其の世態人情....