»
摺れ
「摺れ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
摺れの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
襟を深く、拝んで俯向いた頸の皓さ。 吹乱す風である。渋蛇目傘を開いたままで、袖
摺れに引着けた、またその袖にも、霏々と降りかかって、見る見る鬢のおくれ毛に、白い....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
通ぜずに、そのまま捻平のがまた曳出す……後の車も続いて駈け出す。と二台がちょっと
摺れ摺れになって、すぐ旧の通り前後に、流るるような月夜の車。 三 ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
名刺の芬と薫るのを、疾く用意をしていたらしい、ひょいと抓んで、蚤いこと、お妙の袖
摺れに出そうとするのを、拙い! と目で留め、教頭は髯で制して、小鼻へ掛けて揉み上....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
のであった。 まだ船底を踏占めるような、重い足取りで、田畝添いの脛を左右へ、草
摺れに、だぶだぶと大魚を揺って、 「しいッ、」 「やあ、」 しっ、しっ、しっ。....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
とんとしたが 「俺あ可厭だぜ。」と押殺した低声で独言を云ったと思うと、ばさりと幕
摺れに、ふらついて、隅から蹌踉け込んで見えなくなった。 時に――私……行燈だよ....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
ず恐入って、紳士は止むことを得ず頭を下げた。 「勇美さんは居るかい。」と言いさま
摺れ違い、門を入ろうとして振向いて言ったのは、十八九の美少年である。絹セルの単衣....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
て酔漢は、山鳥の巣に騒見く、梟という形で、も一度線路を渡越した、宿の中ほどを格子
摺れに伸しながら、染色も同じ、桔梗屋、と描いて、風情は過ぎた、月明りの裏打をした....
「朱日記」より 著者:泉鏡花
抜越したものがある。…… 山遊びの時分には、女も駕籠も通る。狭くはないから、肩
摺れるほどではないが、まざまざと足が並んで、はっと不意に、こっちが立停まる処を、....
「春昼」より 著者:泉鏡花
薄紅梅。浜か、海の色か、と見る耳許へ、ちゃらちゃらと鳴ったのは、投げ銭と木の葉の
摺れ合う音で、くるくると廻った。 気がつくと、四、五人、山のように背後から押被....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
がら、華奢な掌を軽く頬に当てると、紅がひらりと搦む、腕の雪を払う音、さらさらと衣
摺れして、 「真個は、寝ていましたの……」 「何んですッて、」 と苦笑。 「で....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
く時、一筋の風がひらひらと裾を巻いて、板敷を花片の軽い渦が舞って通った。 袖|
摺れるほどなれば、桜の枝も、墨絵のなかに蕾を含んで薄紅い。 「そこから見えますか....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
の原で、たぶさを取って引倒して、覚えがあろうと、ずるずると引摺られて、積った雪が
摺れる枝の、さいかちに手足が裂けて、あの、実の真赤なのを見た時は、針の山に追上げ....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
鶴、木※、雛の形に切りたるなど、色ある紙あまた引結いてはソト放したまう。小枝は葉
摺れしてさらさらと此方に撓いて来つ。風少しある時殊に美しきは、金紙、銀紙を細く刻....
「灯明之巻」より 著者:泉鏡花
、おのずから押になって、御廚子の片扉を支えたばかり、片扉は、鎧の袖の断れたように
摺れ下っていたのだから。 「は、」 ただ伏拝むと、斜に差覗かせたまうお姿は、御....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
それに相違ござりません。」 お美津の両手も、鶴の白羽の狩衣に、玉を揃えて、前髪
摺れに支いていた、簪の橘薫りもする。 「おお……嬉し……」 と胸を張って、思わ....