»
撒く
「撒く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
撒くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「碁石を呑んだ八っちゃん」より 著者:有島武郎
前でひょこりひょこりと動いた。 その中に婆やが畳の上に握っていた碁石をばらりと
撒くと、泣きじゃくりをしていた八っちゃんは急に泣きやんで、婆やの膝からすべり下り....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
う。貴下は甘酒でも冷酒でも御勝手に召食れ。」 と前の床几に並べたのを、さらりと
撒くと、颯と音して、揃いも揃って雉子鳩が、神代に島の湧いたように、むらむらと寄せ....
「人間灰」より 著者:海野十三
問の種があった。 「話によると、どうやら犠牲者の屍体を粉々に砕いて、気球の上から
撒くいう仮定を考えているようじゃったが、一体そんなことは出来るのかしら?」 人....
「河明り」より 著者:岡本かの子
まで老い朽ちた発動機船に乗った。 「腰かけたまわりには、さっき上げといた蚤取粉を
撒くんですよ。そうしないと虫に食われますよ」見送りの事務員の労った声が桟橋から響....
「春昼」より 著者:泉鏡花
した落成式、停車場に舞台がかかる、東京から俳優が来る、村のものの茶番がある、餅を
撒く、昨夜も夜通し騒いでいて、今朝来がけの人通りも、よけて通るばかりであったに、....
「爆薬の花籠」より 著者:海野十三
トラ十はどこへ逃げたのか。 ここに、ただ一つふしぎなるは、例の美しき花園に水を
撒く庭番が、いつになく帽子を深々とかぶり、そしていつになく忠実に花の間にうずまっ....
「東京要塞」より 著者:海野十三
地区に抛げおとすのであろうか。また毒瓦斯弾はいかなる順序で、いかなる時機を狙って
撒くのであろうかなどいうことが、この際早くわかっていなければならない。 もちろ....
「空襲警報」より 著者:海野十三
いものだ。その外にもまだ秘密にしている新毒瓦斯があるというから、それも持ってきて
撒くにちがいない。――ああ、地獄の世界は、見まいとしても、もう一時間か二時間のう....
「ある男の堕落」より 著者:伊藤野枝
ことを、一人前の仲間になったつもりで誇り出しました。それと同時に、引き札がわりに
撒くような雑誌をつくるようになって、彼は鍛冶屋を止めました。そしてその印刷費の幾....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
格だが、中には凄いような巧いのがあるという。 唄いながら、草や木の種子を諸国に
撒く。……怪しい鳥のようなものだと、その三味線が、ひとりで鳴くように熟と視た。 ....
「砂書きの老人」より 著者:上村松園
の中から五色の砂を取りまぜて握り出しては門の石だたみの上にそれをさっとはくように
撒く。 さまざまな色と形が実に奇妙に、美しく、この哀れな老爺の汚ならしくよごれ....
「幸福な家庭」より 著者:井上紅梅
が、カーテンは垂れているし、日の光は射し込んで目が眩むばかり。続いて木ッ端をバラ
撒くような響がした。 「俺には関係の無い事だ」と思ってみたが 「何が二十五斤なの....
「石塀幽霊」より 著者:大阪圭吉
った石塀の内側。右は宏い前庭の植込を透して、向うに母屋が見える。日中の暑さで水を
撒くと見えて、地面は一様に僅かながら湿りを含んでいる。勝手門と台所との間には、御....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
この通り、それはそれは勿体ないほど、ざくざくお宝をお運びで、嬢さんがまたばらばら
撒く。土地が辺鄙で食物こそだが、おめしものや何か、縮緬がお不断着で、秋のはじめに....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
舞台へ浪が出せるかな。」八郎が立処に、「いけなけりゃ、バケツに水を汲んで置いて打
撒くよ。」 ――「尋常に手桶とも言わないで、バケツはどうだ。しかし水を打ちまく....